薬の飲ませ方

 老猫になると、何らかの病気を患い、薬のお世話になることもあります。薬の意味がわからない猫にとっては、苦痛以外の何ものでもなく、薬を見ると逃げ出す猫もいるほどです。とはいえ、猫に嫌われてもやるべきことはやらなければなりません。あまり猫に苦痛を与えずにスムーズに与えることが大切です。





錠剤の薬を飲ませる
 猫に薬をのませる場合は、抑えることが大切です。おとなしい猫ならば1人でも飲ませることができますが、できれば2人で行った方がスムーズにできます。

 最初に助手が前足をしっかり抑えます。飲ませる人は左手を猫の口の付け根にあて、口をこじ開けます。この時、頭は天井の方にまっすぐ伸ばします。指を猫の口の中に左右から入れると、口は大きく開きますので、その口の中へ左手で持った錠剤を落とします。

 その際、薬は口の真ん中、なるべく喉の奥をねらって落としてください。猫は下の半分より奥に入った薬を出すことができません。

 1人でする場合は、猫の体にバスタオルを巻きつけて洗濯バサミなどでとめて動きを制限させます。コツは首のところをしっかり留めること、足が出ないようにすることです。




 粉末の薬を飲ませる

 一番簡単なのはごはんに混ぜることです。いつもの食事の3分の1くらいの量に薬を混ぜて最初に与え、食べ終わったら残りをあげます。

 牛乳に混ぜると薬が底のほうに残ってしまい、全部のませることができない恐れがあります。食事に薬を混ぜると食べない場合には、砂糖水に薬を溶かし、シロップにして飲ませる方法もあります。

 粉末をそのまま飲ませるときには、抑え方は錠剤と同じですが、頭を少し後ろへ傾けさせます。左手は口の根元のところで強く押し、口を開けさせ、右手で薬を入れます。

 口が開かない場合は、歯と頬のあいだのすきまに薬を入れます。粉末の場合は、薬の刺激で泡を吹きだしたり、よだれが出てしまうことがありますので、この場合は薬を変えるしかありません。

 どうしても飲ませることができない時には、バターやマーガリンを薬に練り込み、口の周りに塗ると、猫が自分でなめます。もちろん、直接口の中に入れてもかまいません。バターに好物などを入れると、さらにおいしく飲んでくれるかもしれません。




 シロップを飲ませる

 動物病院では抗生剤のシロップがよく使われます。小児用に作られているもので、オレンジやパイン、ストロベリーなどの味付けがされています。これらの味については、猫に好き嫌いがありますので猫の好きな味があるようでしたら覚えておきましょう。

 また、粉末をシロップにすることもあります。この時にはただの砂糖水を使用します。飲ませ方は、スポイトやスプーンを使い、粉末と同じ方法で口の中に入れます。

 猫用ミルクなどに混ぜる場合には、まず少量のミルクに混ぜ、全部飲んだら残りのミルクをあげましょう。

 



 
 
   
 子猫の飼い方  猫の不思議な行動  猫が年をとったら
 子猫  猫うしろ姿  上を向いた猫
子猫を迎える準備 猫のからだ ネコの老化のサイン
猫を手にいれるには 猫の食事 猫の寿命はどれくらい
初めて猫の世話をする 猫に食べさせていけない物 老猫の最適なスペース
生後1ヶ月未満の子猫のお世話 猫の不思議な行動 老猫の日々のケアは
子猫の食事 猫の習性 老猫が喜ぶマッサージのツボ
子猫のしつけ しぐさで気持ちがわかる 老猫が喜ぶ食事
子猫が喜ぶ触り方 猫は遊びが仕事 老猫がかかりやすい病気
顔周りのお手入れ 猫は縄張り意識が強い 老猫の介護の仕方
子猫の健康チェック しっぽの振り方のいろいろ 薬の飲ませ方
感染症の予防 上手な抱き方、なで方 いろいろな老猫用グッズ
去勢手術と不妊手術 猫が嫌いなことは 後悔しないお別れをするには
思わぬ事故を防ぐ 猫と一緒に出かける いろいろな葬り方
子猫の健康管理 猫に留守番をさせる ペットロスと向き合う
他のペットとの同居
     
 猫の病気のサイン    
     
おしっこが出ない ごはんは食べるのにやせる 歩くとよろける
おしっこの色がおかしい けいれんをおこす 頭をふる、かたむける
うんちが出ない 毛づやが悪い 鼻みずがでる
うんちがゆるい 毛がぬける、フケが出る くしゃみ・せきがでる
吐く 呼吸があらい よだれがでる
熱がある 水をたくさん飲む 目をこする
おなかがふくれる 体をしきりにかく・かむ
ごはんを食べない じっとうずくまる こんな時はすぐ病院へ