こんなときはすぐ動物病院へ
 

 何度も激しく吐く          
 便秘になりぐったりしている
 おしっこがまったく出ない
 おなかが異常にふくらんでいる
 熱が40度以上ある
 しきりに目をこすっている
 歩き方がおかしい、全身がふらふらしている
 呼吸がおかしく、けいれんし、震えている
 くりかえし頭をふっている
 あえぐような呼吸をしている



何度も激しく吐く

 猫が吐くときには、毛づくろいで胃にたまった毛を生理的に吐き出すおう吐から、がんなど深刻な病気が原因となるおう吐まで、さまざまな原因があります。


 猫が自分の体をなめて毛づくろいをすると、抜けた毛がおなかの中に入ってしまいます。そのため長毛種の猫は週に2〜3回、短毛種は月に1〜2回くらいのペースで、あなかの中にたまった毛玉を吐き出します。これは猫の生理現象なので、吐き出したあとの体調が元気であれば心配はありません。

 しかし、1日に何度も吐いたり、吐いたものに血が混じっている、下痢や血尿がある、食欲がなくなっているなどの症状がある場合は病気の可能性があります。

 猫が異常な吐き方をする原因にはいろいろありますが、そのひとつとして、胃が炎症をおこしていることが考えられます。毛玉をうまく吐き出せず、胃の中に毛玉がたまってしまう病気もあります。

 オスの場合は、おしっこをきちんとしているかどうかをチェックします。おしっこができず、はげしく吐くときには、尿毒症という病気の可能性がありますので、一刻も早く動物病院につれていく必要があります。




いろいろな吐き方

たまに毛のかたまりを吐く
毎日の毛づくろいで胃にたまった毛を吐き出していますので、問題ないでしょう。

何回も連続して吐く
一度吐いてから、吐くものがなくなっても吐き続けている場合には胃腸炎の可能性があります。

吐いたあとはケロリとしている
ほかに症状がなく、食欲があれば問題ないでしょう。

はげしく吐く
内蔵の病気によると考えられます。

吐こうとしても吐けない
おもちゃやビニールひもなどの異物を飲み込んでしまったときや、毛球症が考えられます

食後すぐ吐いてしまう
いそいで食べたために消化不良で吐くことがあります。その後、食欲があれば問題ないでしょう。





  このページのTOPへ
便秘になりぐったりしている

 長時間トイレにいるのに、なかなかウンチがでなければ便秘です。ウンチとおしっこの体勢は似ているため、おしっことウンチのどちらが出ないのか区別がつきにくのですが、丸1日、このような様子が見られたら病院につれていきましょう。


 猫は便秘になりやすい動物です。毎日トイレでウンチの様子をチェックして2日以上ウンチが出ていないようなら、何らかの対策が必要です。

 食事にバターをまぜたり、食物繊維の多いフードをあたえるとウンチが出やすくなります。症状が改善されないような場合は病院で診てもらいましょう。

 便秘の原因としては、ストレスやかたよった食生活などが考えられます。また、毛づくろいのとき、体の中に入った毛が胃腸の中で大きな毛玉となり、便秘の原因となることもあります。

 かたくて黒い便や、血液がまざった粘液質の便が出た場合は、何らかの病気の可能性がありますので、早めに病院につれていきましょう。



老猫の便秘にはオイルを
 異常がみられず、特に病気もないのに便秘になることがあります。とくに老猫のメスは老化で腸の働きが弱まり、便秘になることが多くなります。そこで2〜3日間、ツナ缶のフィッシュオイルやサラダオイルをスプーンひとさじ飲ませたり、フードにかけてあたえると、ウンチが出るようになります。

 同時に、よく遊んでやり、体を動かす機会をつくり、内蔵の動きを活発にさせるのもいいでしょう。





 このページのTOPへ
おしっこがまったく出ない
 
 しきりにトイレで力んでいたら要注意です。猫は腎臓や尿路の病気にかかりやすい動物です。特にオスは尿道の先が細いため。尿路づまりをおこすことがあります。

 おしっこが完全に止まってしまうと、ほぼ2日間で死にいたります。おしっこが出ていないと思ったらすぐ動物病院にいきます。


 短い間隔で何度もトイレにいくのに、数滴、もしくはまったくおしっこが出なかったり、苦しそうな声を出しながらおしっこをしたりしていたりするときには、尿路結石や膀胱炎になっていることが考えられます。

 特に多いのが尿路結石です。膀胱内にできた結晶が尿道につまり、おしっこが出なくなる病気です。

 メスは尿道が太く、あまりこの病気にはかかりませんが、オスは尿道がせまいので、よく結晶がつまります。おしっこが出ない状態になると、食欲不振やおう吐などの症状があらわれることあります。

 猫は2日以上おしっこが出ないと、尿毒症となり、命の危険にさらされます。特に苦しむ様子が見られない場合でも、おしっこをしていないときはいそいで動物病院につれていきましょう。





 このページのTOPへ
おなかが異常にふくらんでいる

 おなかが異常にふくれている場合、もっとも多い原因は、ネコウイルス性腹膜炎という感染症です。おなかのまわりに水がたまり、異常にふくらむ不治の病です。


 おなかがふくれている場合は、まずは肥満や食べ過ぎ、便秘などが考えられます。排泄の状態や。ごはんを食べ過ぎていないかどうかをチェックしましょう。

 肥満であれば、おなかだけでなく全身に脂肪がついています。肥満でも便秘でもないのに、おなかがふくれている場合には病気である可能性があります。

 もっとも多いのはネコウイルス性腹膜炎や腹腔内腫瘍など、おなかの中に水(腹水)がたまる病気です。

 猫のおなかの側面に片方の手のひらをあて、もう片方の手で反対側のおなかをたたきます。手のひらをあてていた方に振動が伝わってきたら、腹水がたまっているサインです。

 そうでない場合は、別の病気でおなかがふくらんでいると考えられます。いずれにしても動物病院につれていきましょう。





熱が40度以上ある

 薄暗いところでうずくまっていたり、ハアハアと呼吸があらかったりしたら、熱がある可能性があります。熱は多くの病気に共通してみられる症状です。サインを見逃さないことが病気の早期発見につながります。


 体温が上がると、薄暗く冷たい地面の上におなかをつけるようにしてうずくまります。また、体内から水分がうばわれるために、ふだんよりもおしっこが少なくなります。

 様子がおかしいと感じたら、抱き上げて。足のつけ根に手をあててみてください。ふだんよりも熱く感じたら熱があるおそれがありますので、体温をはかってみましょう。

 なんとなく元気がなく、食欲もない場合は、猫のひたいや足のつけ根などをさわってみてください。いつもより熱いなと感じたら熱があります。

 体温計(人間用のものでもかまいません)の先にラップをまき、肛門に差し入れます。もし体温計にうんちがたくさんついたら、正確な体温がはかれませんので、うんちをふきとってからはかります。

 猫の平熱は38度から39度です。39度より少し高ければ微熱、40度以上であれば高熱とみなします。熱がでるときには重い病気であること場合が多く、すぐに病院につれていく必要があります。

 熱が出る原因としては、猫かぜや、細菌感染、寄生虫感染などが考えられます。熱が出るのは何らかの病気が引き起こしているのですから、たとえ熱が下がったとしても、念のため医師の診察をうけることが大切です。



猫の体温をはかるには
 猫の体温は直腸ではかります。しっぽのつけ根を引き上げるようにして持ち、肛門がよく見えるようにします。体温計を2〜3センチくらい差し入れたら片手でおさえておきます。入れにくいときは体温計の先にベビーオイルなどをつけてゆっくりと入れます。

 体温計は動物用のものも販売されていますが、人間用のものをつかってもかまいません。





 このページのTOPへ
しきりに目をこすっている
 
 猫がしきりに目をこすっていたら、多くは目や目の周囲のかゆみや痛みのためです。

 目にほこりなどの異物が入ったり、ケンカで傷つけられたり、アレルギー反応によって目に傷がつき、目やにや涙が出たりします。また視力の障害で目をこすることもあります。


 目にかゆみや痛みを感じたり、目やにや、涙がでると、猫は前足で目をかいたり、家具などに目をこすりつけるようなしぐさをします。

 かゆみや痛みの原因は、結膜炎や角膜炎などの病気や、目の中へのホコリなどが入ったり、猫同士のケンカによる充血などが考えられます。

 とくに猫のケンカは前足をつかってお互いの体を攻撃するので、目がケガをすることが多くあります。

 猫が目をこすれがこするほど、眼球が傷つき症状が悪くなります。そのままにしてほっておくと視力障害になりますので、できるだけ早く病院に行くようにします。





歩き方がおかしい、全身がふらふらしている
 
 歩き方がおかしかったり、足を引きずったりしていたら、まず、事故などによる骨折や脱臼がないかどうかをチェックします。そのほか、寄生虫の病気や、感染症などが原因となっていることもあります。


 猫が足を引きずっていたり、3本の足だけで歩いているようなら、骨折や脱臼、神経の損傷などが考えられます。見た目でわからないときには、手で優しくさわってみて、猫が痛がるかどうかをみます。

 猫はケガをすると、ケガの部分をよくなめます。一ヶ所だけをよくなめているようなら要注意です。

 また、爪が伸びすぎると、足の裏にくいこんで出血させてしまい、歩き方がぎこちなくなることがあります。その場合は止血剤で出血を止めて、消毒をします。

 全身がふらふらとしていて、歩き方がおぼつかないときは、体の衰弱や神経の異常、薬品などによる中毒などが考えられますので、急いで病院につれていく必要があります。



歩き方による病気の可能性

片足をひきずる
 急に片足を引きずるようになった場合は、骨折や脱臼が考えられます。高いところからの落下や交通事故などが原因です。

ふらふら歩く
 脳や神経の病気が考えられます。子猫のときに、このような歩き方が見られた場合には先天的な脳障害の可能性があります。

ぎくしゃくと歩く
 腰をかばうように、ぎくしゃくと歩いていたら、腰や股関節に障害がある可能性があります。

下半身を引きずる
下半身を引きずりながら、前足だけで前進しようとする場合は、脊髄を損傷していたり、椎間板ヘルニアになっている可能性があります。





 このページのTOPへ
呼吸がおかしく、けいれんし、震えている

 自分の意志と関係なく、体が硬直したり、ふるえたりすることを「けいれん」といいます。これは筋肉の動きをコントロールする脳に障害があるためにおこります。

 猫がけいれんするときには、その前ぶれとして「おかしな鳴き方をする」、「口をクシャクシャする」、「泡をふく」、「失禁する」などといったことがあります。そして数分間はげしいけいれんをおこします。

 この間に飼い主が猫の体にさわると、かみつかれることがあるので、触らずに様子を見守るだけにします。

 けいれんがおさまったら、部屋を暗くしたり、毛布やタオルで体をくるんだりして、猫が安静にできる環境をつくってあげます。そしてすぐに病院に連絡をします。

 けいれんの原因には、てんかんや脳炎、心臓病、低血糖症、毒物の飲み込みなどが考えられます。いずれも獣医師の診察が必要になりますので、病院につれていきます。





 このページのTOPへ
くりかえし頭をふっている

 猫が頭をふる動作をするときは、耳に何か異物が入っている。または、耳の病気にかかっています。また、頭をふったりかたむけたりしている場合には、脳の障害が考えられます


 猫がくりかえし頭をふっている場合、外耳炎や耳ダニの寄生、耳の中に小さな虫などが入りこんでいるなどが考えられます。そのままにしておくと聴覚障害につながることもあります。

 また、頭をふりながら、同時に歩き方もふらついているときには、脳の病気が考えられます。

 たとえば、体のバランスをつかさどる内耳の前庭の部分に異常がおきると、さかんに頭をふる、首をかたむける、1つの場所をぐるぐる回るなどの行動をとるようになります。そのほかに脳腫瘍や脳炎の可能性もあります。

 不安を感じたらすぐに動物病院につれて行くようにしてください。





 このページのTOPへ
あえぐような呼吸をしている

 ハアハアあえぐような呼吸をしていたら要注意です。ひどくなるとせきこみ、おなかが上下するようになります。呼吸があらいときは急いで動物病院につれていく必要があります

 連れていくまでには、すずしい場所に移動し安静にします。けっしてむりに横にさせようとしないでください。病院につれて行くときには、大きめの箱にいれて、体を安定させていきます。


胸よりもおなかがふくらんでいたら危険
 呼吸が苦しいときは、前足を広げて胸をはったり、立ちながら首をのばしたりした体勢で、口をあけ、ハアハアと荒い呼吸をします。

 胸が圧迫されるため、横になろうとしません。また、呼吸困難がひどくなると、おなかで呼吸をしようとするので、おなかが胸よりふくらみます。

 猫の体は、少しぐらいの酸素不足には耐えられるしくみになっています。運動の後や、気温が高いときには舌を出してハアハアと息をしますが、ふだんの呼吸は静かです。

 運動をしておらず、それほど気温も高くないのに呼吸があらいときには、肺などの呼吸器の機能がかなり弱っていることが考えられます。

 特に、口を開けて苦しそうに呼吸をしていたり、胸をまったくつかわず、おなかだけで呼吸をしていたら要注意です。一刻も早く動物病院に連れて行ってください。手遅れになると呼吸が止まり、死にいたることがあります。
 このページのTOPへ
 



 
 
   
 子猫  猫うしろ姿  上を向いた猫
 猫の病気のサイン    
     
おしっこが出ない ごはんは食べるのにやせる 歩くとよろける
おしっこの色がおかしい けいれんをおこす 頭をふる、かたむける
うんちが出ない 毛づやが悪い 鼻みずがでる
うんちがゆるい 毛がぬける、フケが出る くしゃみ・せきがでる
吐く 呼吸があらい よだれがでる
熱がある 水をたくさん飲む 目をこする
おなかがふくれる 体をしきりにかく・かむ
ごはんを食べない じっとうずくまる こんな時はすぐ病院へ