急なケガや病気に備えて知っておきたい応急手当(応急処置)の方法について解説しています。


TOP > 食物アレルギーの応急手当

応急手当(応急処置)方法ガイド


 食物アレルギー

 私たちの体には、細菌やウイルスなどの病原体が入ってきたとき、それらを除いて体を守る免疫があります。ところが、この免疫が食べ物に過剰に反応してしまうことがあります。これが食物アレルギーです。

 幼児期までは食物アレルギーの原因は鶏卵と牛乳がその半数以上を占めています。青年期になるにつれて甲殻類が増え牛乳が減っていきます。成人期以降では甲殻類、小麦、果物、魚介類といったものが主要なアレルギーの原因食品となっています。

アレルギーの症状は、下痢、腹痛、吐きけ、嘔吐、じんましん、呼吸困難、口や喉の腫れなどさまざまありますが、それらは食べた食品や体調によって異なります。

 多くは食物を摂取してすぐから2時間程度で反応を示しますが、やや遅れて症状が現れることもあります。遅いものは食べてから数日後に症状が出ることもあります。症状は皮膚にでるものが約90%で、急性のアレルギー(アナフィラキシーショック)が約10%程度です。息苦しいなどの呼吸器症状や全身症状になるほど重症になります。


 食物アレルギーの応急手当

 食物アレルギーの治療は、まず、アレルギーの原因の食物を特定しなくてはなりません。アレルギーの原因が特定できたら、その食物を除去して症状が改善されるか確かめます。症状が改善されたら、除去食療法を行います。しかし、乳幼児期のアレルギーで多く見受けられる卵や乳製品は、成長期にとって大切なたんぱく源となるため、除去食は栄養に悪影響を及ぼす恐れがあるので医師とよく相談しながら行います。