急なケガや病気に備えて知っておきたい応急手当(応急処置)の方法について解説しています。


TOP > 止血の方法

応急手当(応急処置)方法ガイド


 止血の方法

止血の基本

一般に体内の血液の20%(約1リットル)が急速に失われると、出血性ショックという重い症状になりを、顔面は青白くなり、指先は冷たくなり、意識が障害されます。また30%以上を失うと生命に危険を及ぼします。ですから出血量が多いほど、また出血が激しいほど止血を急ぐ必要があります。

直接圧迫止血

出血している場所を、きれいなガーゼやハンカチなどで強く押さえてしばらく圧迫します。この場合、感染防止のため血液に直接触れないように、できるだけビニール手袋やビニール袋を使用します。

片手で圧迫しても止血しないときは、両手で体重を乗せながら圧迫止血します。包帯や三角巾がある場合はガーゼやハンカチの上から少しきつめに巻きます。細い紐や針金は、神経や筋肉を損傷するおそれがあるので使ってはいけません。傷口を心臓より高い位置に保つことができるのであれば、その位置で圧迫を行うと止血効果が高まります。

間接圧迫止血法
傷口あたりに骨折があり直接圧迫できないときや、直接圧迫法で止血できない場合に行います。傷口より心臓に近い動脈(止血点)を確認。傷に一番近い止血点を探し手や指で強く圧迫します。


止血帯法
止血帯法は、手足の太い動脈性出血の場合の止血手段で、直接圧迫止血法では止血が困難な場合行われます。止血帯がおこなえる部位は、ひじから肩までの腕と、ひざからそけい部までの足に限ります。

止血帯は、できるだけ幅の広いものを(3cm以上)を用いる。専用の止血帯が手近にない場合は、ネクタイ、スカーフ、帯、ベルトなどが利用できます。
30
分以上続ける場合には、30分に1回止血をゆるめ、血流の再開を図ります。これは血流を完全に止めていることによる神経まひや壊死を防ぐためです。