TOP  
 TOP>喘息(ぜんそく)

アレルギー症状と治療

   アレルギー症状と治療

喘息(ぜんそく)

 息が喘(あえぐ)と書く喘息は、のどがゼイゼイ鳴ったり、咳や痰(たん)が出たりして呼吸が苦しくなる病気です。

 慢性的な喘息の人の気管支は粘膜がむくみ痰もたまっています。そのため健康な人に比べて気道が狭くなって空気が通りにくくなっています。炎症がおこっている気道はとても敏感になっていて、正常な気道ならなんともないホコリやタバコ、ストレスなどのわずかな刺激でも狭くなり、発作がおきてしまいます。

 喘息の主な原因は、室内のダニの糞や死骸、ペットの毛やフケ、カビなどによるアレルギー反応です。これらのアレルゲンが気管支に侵入すると、免疫反応が起こり、異物を排除しようとします。それによって、気管支粘膜の肥満細胞が活発になり、ヒスタミンやロイコトリエンなどの化学物質が放出されるため、気管支が収縮したり、粘膜がむくんだり、粘液の分泌が過剰になって痰が多量にたまり、気道が狭くなってしまうのです。このほか、風邪などによる呼吸器感染症、タバコの煙、冷気、運動、ストレス、気象の変化など、さまざまな刺激がぜんそく発作の引き金になります。

 気管の炎症は、初期のうちは自然に、もしくは治療によって元に戻ることがあります。しかし炎症を放っておくと、気道の粘膜に変化が起こり、気道が狭くなったまま元に戻らなくなってしまいます。そのため、治療がますます困難になってしまうのです。喘息は早期に治療を開始することが重要です。

 子どもの喘息は、6歳までに発症することが多く、その9割以上がダニに対するアレルギーを持っています。ぜんそく患児の約6〜7割は、12〜13歳頃までに治るといわれていますが、思春期にもち越したり、大人になって再発したりすることもあります。また40〜60歳代で初めて発症する人も少なくありません。

 喘息の治療
 喘息の主な原因は、室内のダニの糞や死骸、ペットの毛やフケ、カビなどによるアレルギー反応です。これらのアレルゲンが気管支に侵入すると、免疫反応が起こり異物を排除しようとします。そのため喘息の人の気管支は粘膜がむくみ痰もたまっています。そしてのどがゼイゼイ鳴ったり、咳や痰(たん)が出たりして呼吸が苦しくなるのです。

 ぜんそくの治療は、薬物治療が中心となっています。症状に合わせてさまざまな効能や形状の薬を使っていきますが、薬物は大きく分けて長期管理薬(コントローラー)と発作治療薬(リリーバー)の2種類があります。

 長期管理薬は長期間にわたって発作を予防する薬で、「吸入ステロイド薬」や「抗アレルギー薬」など慢性炎症にたいしてゆっくりと効果をあらわします。長期管理薬を使用して3ヶ月以上発作がない場合は、薬をステップダウン(1段階下の薬に変えること)します。逆に今の薬で発作が起きてしまう場合はステップアップします。

 「発作治療薬」は即効性のある気管支拡張薬で、発作が起きたときや起きそうなときに使う薬です。気管支の筋肉にある「サイクリックAMP」という物質を増加させ、気管支を広げます。
一部の軽症の人は吸入ステロイド薬でも予防できますが、激しい発作を起こす方は気管支拡張薬を使用し、空気が通すための気道を確保するようにします。


 ぜんそくは短期間で治るような病気ではありません。一般的に、治療には数年単位の時間を要することになります。そのため、日々のぜんそくの状態や症状、使用している薬の頻度などを、自分自身で自己管理していくことが大切になります。