歯周病の予防と治療ついてわかりやすく説明しています。


歯の基礎知識

歯周病の予防と治療

歯周病とは

 

 歯周病とは、歯肉炎と歯周炎のふたつを合わせた呼び名です。歯肉だけに炎症が起きたものを歯肉炎、歯を支えている歯槽骨まで炎症が広がった状態を歯周炎といいます。なお、歯槽膿漏(しそうのうろう)とは重度の歯肉炎のことをいいます。


 歯周病の原因となるのは細菌ですが、歯肉炎と歯周炎では、原因となる細菌は違います。また虫歯の原因菌とも違うものです。

歯肉炎や虫歯の菌とは違いますが、歯周炎の菌がやっかいなのは菌自体が細胞内毒素をもっていることです。菌の細胞内にあるこの毒素が、歯周の周囲を攻撃して、その結果、歯槽骨を破壊してしまいます。

 歯周病は、原因になる菌が口の中にいても、必ず発症するとは限りません。発症するには病気への免疫力(抵抗力)が大きく関わっています。歯周病菌が増殖しだすと、細菌から体を守ろうとする防御機能が働きだしますが、このとき、細菌と戦う力、すなわち抵抗力が強いか、弱いかで病気が発症するかどうか決まります。体の免疫力が強い場合は、歯周菌が少しぐらい増殖しても発症にはつながりません。しかし、免疫力が弱いと、わずかな菌があっても発症してしまうことがあります。

 例えば、カゼをひいて体調が悪いときなど、歯茎がはれたり、膿が出たり、歯茎から出血したりするようなことがありますが、これは、カゼをひいて免疫力が低下したため歯茎がはれるなどの歯周病の症状がでたためと考えられます。

 また、かみあわせの悪さも歯周病の原因の一つです。なかでも虫歯があるのに治療しないでいたり、歯が抜けたまま放置していて起きるものです。このように歯周病は細菌、免疫力、かみ合わせの3つの原因が複雑にからみあって発症していきます。