疲れ目の裏にも重大な目の病気が潜んでいることもあります。目の健康維持には早期の診察を!



 



 TOP >白内障とは


白内障とは

 視野が「ぼんやりとかすむ」ように見える白内障は、目の中の水晶体という無色透明の「レンズ」が白く濁るために視力が低下する病気です。

水晶体の中身は水分とたんぱく質で満たされていますが、白内障はそのたんぱく質が変化したり、水分量のバランスが崩れるために、網膜に正しい像を結ぶことができなくなるために起こります。そのため「ものがかすんだり、ぼやけて見える」ようになります。

 たんぱく質が変化する原因はさまざまですが、最も多いのは老化に伴うものですが、これはごく普通の老化現象で、40代からはじまり80代にもなれば、だれにも一般的にみられる症状です。

 ただ、老化現象は人によって進み方がまちまちですので、早い時期から視力に障害をきたす人いれば、にごる部位によっては、まったく自覚症状のない白内障もあります。

 白内障の初期症状としては、「疲れ目が回復せず、視力が低下してきた」「ものがかすんだり、ぼやけたりする」「電灯や太陽を見るとまぶしい」「明るいところでは見えづらく、暗いところでは見えやすい」などがあります。

なお、視野が「ぼんやりとかすむ」ようになったら、時には失明するような、さまざまな病気が潜んでいることもあるということも認識しておくことが目の病気対策の第一歩です。


白内障の治療

 白内障の手術が必要なるのは、水晶体がしっかり白く濁ってしまった段階です。まだ、そこまで至らない進行中の段階は、薬を服用しながら経過を観察していきます。しかし、現在のところ薬では濁りをけしてもとどおりにすることはできません。薬物治療の目的は、あくまでも症状の進行を遅らせるということになります。

 現在、日本で使われている薬には、点眼薬と内服薬の2種類があります。もっともポピュラーのものは「ピレノキシン」という点眼薬で、これは長期間使用しても副作用の心配はありません。


白内障の手術 

 手術は患者の年齢や生活環境、職業的な必要性などから決められます。進行が進み、薬でも遅らせることが出来なくなると手術が必要になります。現在では、治療方も進歩しており痛みもなく短時間で済みますので、安心して受けることができます。

 白内障の手術ではまず濁った水晶体を取り除き、ほとんどの場合、眼球内に人口のレンズを挿入する方法をとります。

その場合、人口のレンズは水晶体と異なり、対象物によって厚みを変えることができませんので、どの距離をはっきり見たいかを決めて、挿入レンズを決めます。

 また、人口レンズが挿入される位置は本来の水晶体と少しずれるので、ものがやや大きめにみえるようになります。手術後3ヶ月ほどして、視力が回復し、安定してきたらレンズの焦点以外のところを見るための眼鏡を作ります。