疲れ目の裏にも重大な目の病気が潜んでいることもあります。目の健康維持には早期の診察を!






 TOP >屈折異常


近視、遠視、乱視

 目のトラブルの中でも「屈折異常」といわれる「近視」、「遠視」、「乱視」は特に身近なものです。これらは角膜や水晶体という「レンズ」の光を曲げる力が狂って、網膜にピントの合った像を結べなくなる症状です。

 こうした異常のことを「屈折異常」といい、改善には眼鏡やコンタクトレンズといった人口にレンズを加えて光を曲げ、網膜にピントをあわせ、矯正をおこなうことが必要になります。

近視

近くのものはよく見えるのに、遠くのものがはっきりと見えないという異常です。レンズが光を曲げる力が強すぎたり、長いため網膜の手前でピントの合った像を結んでしまう状態です。近くは見えるが、遠くは見づらくなります。

遠視

像が網膜より奥で結ばれてしまうために、近くも遠くも見えにくい状態です。レンズが光を曲げる力が足りなかったり、網膜より後ろでしかピントが合わない状態です。近くも遠くも見づらくなります。

乱視
 主に角膜が歪んで、光のタテ軸のピントとヨコ軸のピントがずれて、どこにもピントの合った像を結ぶことができない状態です。どこもぼやけて見えます。


老眼

 私たちの目は近くのものを見るときは、水晶体を厚く、遠くのものを見るときは薄くして、つねに網膜上にピントが合うように自動調整する機能があります。しかし、加齢とともに水晶体の弾性が失われて調整力が弱まり、近くのものに焦点を合わせることができなくなってきます。これが「老眼」です。
 老眼は30代の半ばに始まり、ゆっくり進行していきます。30代半ばを過ぎると、目に近づけて文字を読もうとしても20cmほど離さなければはっきり見えなくなってきます。

 さらに40代半ばになると、たいていの人は老眼の症状を感じ、後は進行が止まるまで、はっきり見える距離が徐々に遠くなります。目の老化は徐々に進むため、「ここから老眼」というはっきりした境目はありませんが、いちおう30cmのところで新聞が読めるかどうかが、ひとつの目安です。読めないようでしたら、老眼鏡で調整力を補うことが必要になります。