HOME 

糖尿病について

   看護婦さん
糖尿病の検査
 
血液検査
 糖尿病の検査は血液検査で行われます。今までは2回の検査が必要でしたが、現在は1回の検査で診断できるようになっています。

 これまで糖尿病は、おもに血糖値を調べる「血液検査」をもとに診断されていましたが、しかし、1回の検査で「糖尿病型」と判定されても、継続的に高血糖状態が続いているかどうかはわかりませんでしたので、糖尿病と診断されるには、再度、血糖検査を受ける必要がありました。

 しかし、現在ではHbATc(ヘモグロビンエーワンシー)という検査を行うことで1回の採血で診断できるようになりました。


HbATc(ヘモグロビンエーワンシー)検査
 赤血球に含まれる「ヘモグロビン」という色素と、ブドウ糖が結合した「HbATc」の量を調べることで、過去1〜2ヶ月間の血糖値の平均がわかるというものです。6.1%以上だと糖尿病型と判定されます。


血糖値の検査
 血液中のブドウ糖の量を調べる検査です。空腹時の血糖値、または75gのブドウ糖液を服用して2時間後の血糖値から、糖尿病かどうかが判定されます。

空腹時血糖値・・・126mg/dl以上

ブドウ糖負荷後2時間値・・・200mg/dl以上

随時血糖値・・・200mg/dl以上

この3つのいずれかに当てはまったら糖尿病型と判定されます。