人格障害(パーソナリティ障害)

TOP人格障害(パーソナリティ障害)


人格障害(パーソナリティ障害)とは


 人間にはその考え方や行動には明らに個人差がありますが、これは個性として尊重されるべきものです。しかし極端な考えや行為、また反社会性や強迫観念などは社会への適応を失わせるだけでなく、基本的な日常生活や人間関係にも深刻な悪影響を及ぼします。このような人格状態に陥っている人を人格障害 と言います。

 人格障害 は、一般に本人には自覚がなく、自分は悩まず周囲の人を悩まします。そのため、現実生活上、相当追い詰められて、はじめて問題に気づきます。人格障害は基本的には病気ではなく障害であると捉えられています。その他の精神病と比べて慢性的であり、その症状は長期に渡って変化しないことに特徴があります。




人格障害(パーソナリティ障害) 症状


ひと言に「人格障害 」といってもいろいろなタイプがあります。現在、世界中で用いられている、アメリカ精神医学会が定めた精神疾患に関するガイドラインでは、10種類の人格障害を3つのカテゴリに分け規定しています。

A群:奇妙で、風変わりにみえる人
妄想性人格障害(根拠なく極度に疑いが深く、他人のことばすべて自分の批判へと捉えて解釈する)
分裂病質人格障害(他人に全く興味を示さない。喜怒哀楽を表さない)
分裂病型人格障害(「魔術的思考」といわれる奇妙な発想や空想、独特の信念を持つ)


B群:しばしば演技的で、感情的で、不安定にみえる人
反社会性人格障害(刑罰を受けても違法行為を繰り返す。良心の呵責が欠如)
境界性人格障害(他人から見捨てられまいと過剰な努力をする)
演技性人格障害(過度な情緒性を持つ。常に注目の的になっていようとする)

自己愛性人格障害(自分の能力を過大評価。他人に嫉妬し、尊大で傲慢な態度をとる)

C群:自信のなさ、不安が目立つ
回避性人格障害(失敗や傷つく事を恐れるあまり、行動や決断を避ける)
依存性人格障害(全般的に依存的で、服従的な行動)
強迫性人格障害(完全主義にとらわれ効率を犠牲にする)






妄想性人格障害
極度に疑いが深く、他人のことばすべて自分の批判へと捉えて解釈します。根拠もなく「盗聴されている」と訴えたり、他人と目があっただけで「にらまれた」というため、周囲は怖くて近づかなくなります。家族に対しても根拠のない恨みや疑いを持ち続け、激しく怒る、暴力を振るうといったトラブルを起こすことがあります。

分裂病質人格障害
「変わり者」と表現されることが多く、よそよそしく感情がないかのように見え、他人に全く興味がなく、たいてい一人で行動しています。感情や怒りをあらわすことはほとんどなく、叱られてもほめられても、うれしいのか悲しいのかわかりません。人と親密な関係をもとおうせず、趣味や仕事に夢中になることもありません。性格は冷淡で、人にはよそよそしい態度をとりますが、悪意や攻撃性があるわけではなく、人間関係自体に喜びを感じないことによります。怒りの感情を表すことも少なく、性に関する興味も乏しいようです。

分裂病型人格障害
分裂病型人格障害とは、「魔術的思考」といわれる奇妙な発想や空想、独特の信念をもち、統合失調症の症状にも似て「周りのあらゆる事柄が自分に関係している」と考える傾向があります。

 「魔術的思考」とは、迷信やテレパシーや千里眼、予知能力など、現実にはありえないことを思い込むことで、例えば、だれかに対して怒りの感情を抱くと、その人に災いを起こすことができると信じています。

 分裂病型人格障害の人は、奇妙な宗教に凝ったり、迷信を信じているために、行動や外見がそれに合わせて奇妙で風変わりになっています。そのため、意思の疎通ができにくく、安定した社会生活や人間関係を持つことができません。

境界性人格障害

感情が激しく不安定で、それまで普通にしていたのに、突然怒り出したりします。対人関係もうまくいかず、友達もできにくく、その一方で、孤独に弱く、常に誰かと一緒にいてもらいたがり、他人に見捨てられるのを極端に怖がります。

「自分の好意的で、支えてくれそうだ」と思うと、相手の気持ちは考えず、積極的に近寄ります。相手が少しでも冷たい態度をとると執拗に執着し、完全に見捨てられたと思うと、手のひらを返したように批判し始めます。

また、気分や感情の波がとても激しく、気に入らないことがあると、壁にあたまをぶつける、暴力を振るう、自殺未遂や自傷行為など、他人や自分を傷つける行為を繰り返すことも少なくありません。

演技性人格障害
演技性人格障害の人は常に注目の的になっていようとします。演技的で極端に感情的で、外見をひどく気にします。対人関係では、表現力豊かで生き生きしているため、友人はすぐにできますが、慣れてくると、気まぐれで、自分勝手で、わざとらしさが感じられ、そのため親密な交流を保てず、相手は逃げていってしまいます。

 演技性人格の人は、性的な誘惑をしたり、スタイルの良さを見せびらかしたりします。しかし、本当に求めているのは性的関係ではなく、誘惑的な行動の裏に、だれかに頼りたい、守ってほしいという願望の裏返しであるという説もあります

自己愛性人格障害
自分は他人よりも優れている、人とは違うと思い込み、自分の能力を過大評価しています。ほめられたい、尊敬されたいという思いが強く、自分のやったことを「すごいことだ」などと強調して周囲に話します。自分の話に他人も同調してくれると思い込んでいるため、ちょっとした批判や非難にあっても自尊心が強く傷つけられます。その反面、他人の才能や業績は「たいしたことない」と過小評価し、批判的です。

 一般に、他人に自分の話はよくしますが、人の話にはほとんど関心を示さない傾向があり、周囲からは「傲慢な人」という印象をもたれます。また、自分を無視されていることに対して異常な怒りをもって反応することがあります。この怒りの程度は強烈で、時には殺人、傷害事件に至ることもあります。

反社会性人格障害
他人に迷惑をかけることに、何の良心の呵責も感じず、社会ルールを無視し、犯罪行動を繰り返します。ささいなことにも怒りやすく、すぐに暴力行為に走る、物を破壊する、平気でうそをつくなどの行動が見られます。

 トラブルを起こした自分を常に正当化し、罪の意識はなく、無反省で刑罰を受けても改めません。15歳頃から。学校や社会のルールを守れない行動が目立ち、動物を虐待するなどの行為がみられることもあります。

回避性人格障害
回避性人格障害をもつ人は、自分は社会的に不適格で魅力に欠けていると考え、笑われること、恥をかくこと、排除されること、嫌われることを怖がり、そのために、社会的な交流を避けようとする傾向があります。

 回避性人格の人は、失敗や傷つく事を恐れるあまり、行動や決断を避けてしまいます。そのため対人関係を極力避けたり、社会へ出る事がおっくうになりがちです。恥ずかしいことになるかも知れないと言う理由で、何かにチャレンジしたり、新しいことをはじめたりすることに異常なほど消極的になります。

依存性人格障害
依存性人格障害の特徴は、自分に自信がなく、力を持った人間に頼らないと「生きていけない」と思い込んでいるところです。自信に欠け、自分のことを自分でする能力について強い不安を感じています。自分には決められない、何をしたらよいかわからない、どうしたらよいかわからないといった弱音を吐くこともしばしばあります。

 このような行動を取る一因として、ほかの人には自分よりも能力があると信じていることが挙げられます。そして相手や周囲に合わせる事が、自分の気持ちだと勘違いしています。長く病気をわずらっている成人が依存性人格になることがあります。

強迫性人格障害
物事すべてにおいてつねに完璧でなければ我慢できず、規則、順序などにこだわりすぎるあまり、物事がスムーズに運ばなくなります。たとえば、本棚に並べる本の順番をきちんと決め、少しでも順序が違うと気に入らないなどです。

 また、こうした自分のやり方を家族や同僚、部下に強要することもあります。度を越した完全癖が災いし、人とのつきあいがうまくいかない、娯楽や興味が持てないことも少なくありません。




人格障害(パーソナリティ障害) 原因


 人格障害の確定した原因はまだ明らかになっていません。様々な要因が複雑に絡み合って障害が生じるものと考えられていますが、特に遺伝的な要因と乳幼児期の人間関係(特に家族関係)などの社会的要因の両方が強く関連しているものと考えられています。

 遺伝的要因の関与については、この障害をもつ患者さんの一親等内での有病率は、通常に比べて5倍程度高いことが知られています。患者さんの脳波や神経反射テストにおいてしばしば異常を認めることから、脳の機能や発達の問題もあるかもしれません。

 人格障害の要因を知ることは大切なことですが、原因の追究よりも、今後どう治療や対応をしていくかということが重要といえます。



人格障害(パーソナリティ障害) 治療


 人格障害の治療は、精神分析的精神療法や認知行動療法などの精神療法を中心にして行われます。薬物療法は、合併している精神障害の治療や精神症状に対する対症療法として補助的に用いられます。

 人格障害の治療にはかなりの年月が必要になります。大半の治療の基本となるのは心理療法(対話療法)で、不適応行動や対人関係のパターンに何らかの変化がみられるまでには、通常、1年以上は続けなければなりません。医師と患者の間に親密で協力的な信頼関係ができると、患者はそこから自分の悩みの根源を理解し、不適応行動を認識できるようになっていきます。

 治療法は人格障害のタイプにより異なりますが、すべての治療に共通する原則がいくつかあります。人格障害の人は自分の行動に問題があるとは思っていないため、社会に適応していない思考や行動が引き起こす、有害な結果に本人を直面させる必要があります。それにはまず、本人の思考や行動パターンから生じる望ましくない結果を、心理療法士が繰り返し指摘していきます。

 うつ病、恐怖症、またはパニック障害がある人格障害には、薬物療法が適切な治療法となる場合があります。ただし、薬には症状を緩和させるだけの限られた効果しかありません。一方、人格障害から起こる不安や悲しみなどの感情は、薬で十分に軽減されることはまずありません。境界性人格の人に薬物療法を行うと、薬の使用方法を誤ったり、自殺を図るといった問題が生じやすいため注意が必要です。

 一部の人格障害は、3040歳代までに状態が改善していく傾向があるとされています。それは仕事等の社会生活を通じて多様な人々に触れ、世の中には様々な生き方、考え方があると言うことを知り、それを受容することによっていると考えられています。



人格障害(パーソナリティ障害) 家族の対応


 人格障害の家族の行動は、本人の問題行動や思考に良くも悪くも影響するため、家族の関与は治療に役立ち、多くの場合不可欠でもあります。

 人格障害は、自覚がある場合であっても、問題意識を持たないことが多く、ふつうは本人からの積極的な受診は望めません。自覚がないものでは、当然ながら、家族や周囲の人が精神科や専門施設にやってきます。また、親が潜在的な人格障害者である場合、その子どもが心の病気にかかり、それが、きっかけになり、はじめて親の人格障害が判明し、親子一緒に治療に結びつくこともあります。


 人格障害をもつ家族や周囲の人は、その行動や言動に振り回されます。同じ価値観で話をしても無駄なことが多く、逆に問題を複雑にすることにもなりかねません。日常生活の面では、言動にふりまわされることの無いように、毅然とした態度で、かつ、愛情を持って接することが望まれます。

 人格障害に気づいた家族が早めに受診し、精神科医などの専門家と相談しながら、治療や暴力行為などの対策を考えることです。