統合失調症

TOP統合失調症


統合失調症とは


統合失調症はどんな病気

 統合失調症 は、心の病のひとつです。統合失調症 の発症率は1パーセント弱程度で、決して珍しい病気ではありません。患者には10〜20代が多く、症状は幻聴や被害妄想が現れ、人を避けるようになります。しかし本人はその症状が病気とはなかなか理解できない。これが典型的な統合失調症 の発病です。

 治療しなければ間違いなく悪化していきます。治療によって比較的すぐによくなる人から、慢性化していく人まで、いろいろなケースがありますが、現在では大部分の人が服薬などの治療によって回復しています。


 しかし、最初の治療ですぐによくなった人でも、残念ながら再発が多いことは事実です。治療が長引くケースもあることや、慢性化するケースもあることを考えると、長いフォローアップが必要になります。

 慢性化した場合には医療はもちろんのこと、福祉的なフォローも必須です。統合失調症 の人を支援する福祉の制度はたくさんあります。



統合失調症の原因 

 今のところよくわかってはいませんが、最近の研究では、主として脳内のドーパミンという神経伝達物質が過剰に分泌されすぎ、情報処理がうまくいかなくなるという説が挙げられています。こうした因子に、一般的にはその人がもっている体質的なもろさにストレスが加わり、バランスを崩して発症すると考えられています。

 原因が不明な病気はほかにもたくさんあり、そのほとんどは原因不明のままでも治療されて治っているということです。統合失調症 もそうした病気のひとつにすぎません。




統合失調症 症状


幻覚症状

 実際にいない人や物が見えたり、ヒソヒソ話しなど、その場にいない人の声が聞こえたりします。声は実在しませんが、本人には「聞こえる」ので無視できません。内容は悪口や脅しなど怖いものが多く、本人は苦しみます。

 また、ときには、複数の人の声が頭の中で対話しているという幻聴が見られます。そのほかに「食物の味がおかしい」、「誰かに触れられている」といった幻覚もあります。



妄想

 「人に追われている」、「自分を殺そうとしている」、「毒を盛られている」、「自分の部屋はいつものぞかれている」、「何か自分に盗りついている」等々、ありえないことが本当であるように信じ込んでいることがあります。これらのほとんどが、自分が被害者であり、周囲の出来事や人の行動を被害的に自分に結びつけるという内容のものです。

 初期には「なんとなく周囲の雰囲気がおかしい。大災害がおきそうだ」という漠然とした恐怖や不安を抱き、不安や恐怖を周囲の人に話すようになります。

 症状の進行とともに、具体的な妄想を訴えるようになりますが、周囲の人に否定されることにより、次第に妄想を話さなくなります。また、自分の意思や行動、言動は、他人やその他の特別なものに支配されていると思い、そのとおりに行動したり、話しをすることもあります。これらは本人にとっては、「うそ」「いつわり」のない体験なのです。


会話、行動の異常

 ものごとを順序立てて考えることが難しくなり、話がまとまらず、混乱してきます。ひどくなるとまったく会話にならない言葉のられつになることもあります。

 症状的には会話が急に途切れたり、同じ言葉をくり返したり、話しかけてもまったく別のことをしゃべりはじめたりします。意味不明の言葉を使う、話しの筋道がまとまらない、支離滅裂な内容の話しをすることもあります。声も極端に小声だったり、時には大声でわめくようにしゃべったりします。


 行動面では。理由もないのに笑う、ムッとしたような顔をする、ブツブツひとり言をいう、他人の姿勢や行動を真似する、同じ姿勢をとり続ける、食事や着替え、入浴などの基本的はことをしなくなるなどが現われます。症状の進行とともに、やがては自分の部屋にとじこもりがちになります。

感情の異常

 不安、恐怖、緊張感が強く。表情も硬く、体をこわばらせたりします。ときには現実感の喪失(離人感)を訴えることもあります。過敏さと鈍感さが同居しており、ささいなことに反応して感情のコントロールができなくなり、怒ったり、泣いたりするかと思えば、重大な出来事にも動じないという状態がみられ、行動にも影響を及ぼします

その他

 ストレスに弱い、対人関係が苦手、一度にたくさんのことができない、集中力や持続力が続かなくなる、生活リズムが乱れるなど、統合失調症の人が共通して苦しむことです。これは症状ともいえますし、障害ともいえます。これらについては、薬の服用と合わせてリハビリテーションが大きな効果を発揮します。




統合失調症 治療


 統合失調症は、初期に適切な処置をすれば、かなり改善するケースが少なくありません。症状が進むと、治療しにくくなり、不治のまま生涯を終わることもあります。

 少しでも異変を感じたら精神科に相談することが早期治療のカギといえます。治療は外来治療と入院治療に分けられます。治療は薬物療法と心理療法が柱となりますが、その他の治療法も急性期か慢性期かなどに応じて適宜選択されます。いずれにしても、精神科医などの専門医に受診、相談することが望まれます。


薬物療法

 統合失調症の治療は、薬物療法を中心に行われます。服薬は統合失調症の症状を緩和し、再発の予防と再発に伴う機能低下を防ぐために重要です。

 症状が激しい急性期には、抗精神病薬は特に効果を発揮します。また、症状が消失していても予防的に服薬することがとても重要ですので、継続的な服薬ができるかどうかが予後を左右します。

 代表的な従来型の抗精神病薬には、セレネース、コントミン、ヒルナミン、PZC、インプロメン、ドグマチール(商品名)などがあります。

 主としてドーパミンという神経伝達物質に作用し、統合失調症の陽性症状に効果があるとされています。この種の薬には、錠剤や散剤の他に液剤や筋注射剤(デポ)があり、目的によって使い分けられます。

 もうひとつの種類は非定型抗精神病薬と言われるもので、リスパダール(商品名)があります。ドーパミンとセロトニンという神経伝達物質に作用します。こちらの薬には、陽性症状、陰性症状のどちらにも効果が期待されています。


 薬の効果には個人差がかなりありますので、「どの薬にするか、どの程度の量にするか、副作用の心配はないか」ということを主治医と相談していく必要があります。

 とくに統合失調症の人に投与される薬は、長期間服用する必要がありますので、副作用のことはぜひ知っておくべきでしょう。ただし、自己判断で服薬を中断したり服薬量を調整しますと、症状が悪化したり、副作用が強まることがありますので、主治医に必ず相談するようにしてください。


心理療法

 心理療法は、悩み事の相談、性格的な問題の改善というよりも、対人関係、社会生活に関する能力を改善するようなタイプの治療を行っていきます。

 心理療法は安心できるセラピストとの対話の中で、対人関係でのストレスについて話し、自分の症状について振り返り、これまでの人間関係や集団生活で思うようにいかなかった事などを自由に話していきます。

 この場合セラピストは、あまり心の傷に触れたり、感情面を刺激したりせず、支持的な態度で患者の内的世界を理解しょうと努めます。


 心理療法を進めてゆくと、患者は次第に自分自身の病気の症状や性格、対人関係などについて体験的に理解するようになり、感情表現力も身についてゆきます。他人の感情を理解する力も少しずつついてゆきます。こうしたことが徐々に服薬の遵守や再発予防につながってゆきます。

 心理療法では一般に、本人、家族、そして医師との間に協力関係を築くことを目標とします。そうすることにより、本人が自分の障害を理解してコントロールし、処方通りに抗精神病薬を服用し、障害を悪化させる可能性のあるストレスを管理する方法を学びます。

 医師と患者の間に良好な関係が築けるかどうかが、しばしば治療の成否を握る鍵となります。心理療法で症状が治まるケースもあれば、再発防止に役立つ場合もあります。




統合失調症 Q&A


病院に行きたがらないのですが・・
治療はどのように行われますか
精神科リハビリテーションとは
どこに相談すればいいのですか
統合失調症は治りますか
統合失調症は遺伝しますか

両親の育て方が影響するのですか
家族の心構えを教えて下さい
回復のイメージを持って接しましょう


病院に行きたがらないのですが・・

 統合失調症の人は、病院に行きたがらないことがよくあります。自分が病気であること受け入れないことが多く、病院にいって治療した方がよいと家族が説明しても、本人がそれを理解して納得することが難しいといえます。

 まず、本人の気持ちをよく理解して、現在の生活と今後のことについて、本人が自分の問題として考えられるように話し合うのが良いでしょう。その上で、保健所の精神保健相談を訪ねてみるとよいでしょう。

 

治療はどのように行われますか

 統合失調症の治療は抗精神病薬と精神科リハビリテーションによる治療が基本になります。抗精神病薬は脳内で過剰になっている神経伝達物質の働きを調整して症状を改善していきます。

 薬による治療では症状がよくなってきたからといって、自分の判断で勝手に薬を減らしたり、服薬を中断するのは危険です。また、服薬中断の理由の多くに、薬の副作用が挙げられますが、副作用への対処法は十分研究されていますから、薬の切り替えなどを医師と相談しながら服薬を継続することが大切です。治療の方法には個人差があり、回復の仕方も人によって異なります。

 薬による治療に併せて、十分に休養をとることも大切です。十分な休養をとって心身の元気を取り戻し、症状も安定してコントロールできるようになればリハビリテーションを行っていきます。本人の社会生活感覚を取り戻すために、さまざまな社会復帰のプログラムや支援施設があります。


精神科リハビリテーションとは

 精神科リハビリテーションとは、人の集まるところで感じるストレスにうまく反応できる力を身につけ、仕事に生かせる技術や人との接し方などを学ぶことができ、スムーズに安定した生活を送れるように手助けをするものです。

 人によって症状も性格も違いますので、どのようなリハビリテーションを利用するかについては、医師や精神保健福祉士、作業療法士、保健師などに相談しましょう。



どこに相談すればいいのですか

 精神科病院、総合病院の精神科、精神科クリニックなどには、統合失調症をはじめとした専門的な知識を持ち、生活をサポートする医師、看護師、臨床心理士、精神保健福祉士などがおり、この病気に関する詳しい説明と家族の心のケアを行う、家族教育というものを行っていますので相談するのをお勧めします。

 病院に行くのに抵抗を感じる人は、地域の精神保健福祉センターや保健所に行かれる方法もあります。また、ご家族が悩んでいる問題について、積極的に取り組んでいる家族会が全国各地にありますので、一度訪ねてみるのもよいでしょう。


統合失調症は治りますか

 統合失調症は薬を使った治療や、精神科リハビリテーションを受けることによって、症状が現れなくなることはできますが、完全に治ることは難しい病気といえます。ただ、薬により症状を軽減することができますので、仕事や学校に通うといった普通の家庭生活を送ることもできます。

 しかし、薬によって症状が治まり、一見治ったようにみえても、薬をやめてしまうと再発する可能性が高くなります。再発を繰り返すと症状が重くなり、回復にも時間がかかるようになります。早く治療を始めればその後の経過もよいことがわかっていますので、何かおかしいと感じたらすぐに病院を受診するようにしてください。


統合失調症は遺伝しますか

 親族の中に統合失調症の患者がいると、必ず発病するわけではありませんが、この病気はやや起こりやすくなるといわれています。両親か兄弟の誰か1人に統合失調症の人がいる場合、この病気になる確率は10パーセント程度といわれています。

 最近、統合失調症に関係があると思われる遺伝子がいくつか確認されたとの報告もありますが、発病には環境やストレスなど他にも要因がいくつもあると考えられており、単純に遺伝だけの問題ではありません。



両親の育て方が影響するのですか

 統合失調症は脳内の情報を伝える情報伝達物質のバランスがくずれておこる病気です。育て方だけが原因となることはなく、色々な要因が複雑に絡み合って起こる病気です。育て方が悪かったからといって家族が自分を責め責めたり、ご本人の将来を悲観する必要はありません。

 しかし、発病してからの経過には、家族との関係が大きく影響してくることがわかっています。より良く病気を回復させ再発しないようにするためにも、家族が患者さんのことや病気のことを十分に理解して協力してあげることが大切です。



家族の心構えを教えて下さい

 どんなに精神症状が激しくても、患者さんが本来もっているその人らしさが完全に失われてしまったわけではありません。統合失調症に限らず、病気になって思うように生きられないと、本人は自信をなくしてしまいがちです。 家族は症状に振り回されることなく、その人の本来の良いところやご本人らしさを発見してあげましょう。

 回復を妨げている症状をできるだけ取り除いてあげることが、ご本人自身の悩みや苦しみを減らすことになります。さまざまな症状に苦しむご本人の気持ちをまずはそのまま聞いてあげること、そして苦しみを取り除くよい治療方法があることをわかりやすく優しく説明してあげましょう。 患者さんの心の幅を少しずつ広げていくことを通じて、本人らしさをとりもどしていく過程を支ささえてあげることが大切です。


回復のイメージを持って接しましょう

 患者さんにとって、病気の辛い症状をコントロールしたり、おりあいをつけられるようになることが、病気の苦しみを減らす第一歩ですが、それには家族の接し方が大きな影響を与えます。希望を持って、目の前の小さな目標を一つ一つ達成することを目指しましょう。

 自信回復のため、できることから家庭や社会の中で役割をもたせてあげましょう。病気の症状や正しい治療法を理解し、回復に向けたイメージを持つようにしましょう。回復に向けたイメージを持つことは、家族だけでなくご本人にとっても大切なことです。回復のイメージを持って伴走する気持ちで接してみましょう。