HOME 

鼻の病気と症状

鼻の病気と症状

副鼻腔炎

 副鼻腔炎は毎年1000万人以上が発症している身近な病気です。副鼻腔とは、鼻の両脇、目の間、眉上、の4箇所にある粘膜に覆われた空洞のことで、鼻膣の炎症が副鼻腔にまで及んだ状態を副鼻腔炎と呼びます。症状は、頭痛、鼻づまり、歯痛、目の奥や目の間などの痛みがあります。






急性副鼻腔炎
 単なる鼻かぜだと思っていたら、なかなか治らない。鼻水や鼻づまりも、だんだんよくなるどころかひどくなっている。それに頭痛や歯痛もして熱も出始めた。こんなときは「急性副鼻腔炎」の疑いがあります。副鼻腔は鼻腔を囲むように位置していますので、そのため眉間や上あごのあたりにあるため、ここに炎症が起きると、頭痛や歯痛が起きたように感じるようになります。
 
 原因は鼻腔と副鼻腔は自然口でつながっているため、強く鼻をかんだり、鼻うがいをしたりすると、細菌やウイルスが鼻腔から副鼻腔に入ってしまうことがあります。通常の状態ならば、細菌などが副鼻腔に入っても、再び自然口を通って鼻腔に戻り、外に排出されます。ところが鼻かぜなどで鼻腔の粘膜が炎症を起こし、腫れあがってくると、この自然口がふさがれてしまいます。すると副鼻腔のなかに入っていた細菌やウイルスが、排出されなくなって増殖し、副鼻腔の粘膜が炎症を起こしてしまうのです。

 治療としては、鼻腔内に血管収縮剤をスプレーして各鼻道の膿を吸引し、消炎剤や抗生物質のエアロゾルの吸引を行います。同時に消炎剤、抗生物質を内服します。


慢性副鼻腔炎(蓄膿症)
 慢性副鼻腔炎は、ほとんどの場合、急性副鼻腔炎を放っておいて長引かせてしまった、または繰り返したりすることで起こります。副鼻腔炎の症状が8〜12週間以上続く場合は慢性副鼻腔炎と判断されます。
 
 慢性化する原因としては、粘膜の炎症が長引いたり繰り返したりしているうちに、悪循環に陥ってしまうからです。まず、副鼻腔の粘膜に炎症が起きます。すると粘膜が腫れます。粘膜が腫れると、副鼻腔と鼻腔をつなぐ自然口の通りが悪くなり、しまいにはふさがってしまいます。さらには細菌やウイルス、鼻汁などを外に押し出す働きをする繊毛が弱ってしまいます。こうして、副鼻腔のなかには増殖した病原体と鼻汁、膿などが溜まっていきます。この液体が、副鼻腔の粘膜を傷つけ、破壊していきます。傷つき破壊された粘膜は、ますます過敏になり炎症がひどくなっていきます。すると病原体も増殖し、鼻汁や膿が増え、どんどん溜まっていきます。この液体がさらに副鼻腔の粘膜を傷つけ・・・。というように悪循環に陥ってしまうと。副鼻腔の組織がどんどん障害されていってしまうのです。

 慢性副鼻腔炎の治療は保存的療法と手術療法になります。保存的療法には、「薬物療法」、「ネブライザー治療」、「排膿洗浄」の3種類があります。薬物療法では、抗生剤による治療が中心で、一般的に症状が軽ければ3ヶ月程度を目安に内服します。3ヶ月たっても効果がなければ、手術療法が薦められます。ネブライザー治療とはネブライザーという噴霧器を使って炎症を抑えます。排膿洗浄は副鼻腔に溜まって膿を出して薬を注入する方法です。いずれの治療をしても症状が収まらない場合には手術治療を考慮します。


片側性副鼻腔炎
 片側性副鼻腔炎とは片側だけに起こる副鼻腔炎のことです。通常、慢性副鼻腔炎は両側におこるのが一般的ですが、これが片側だけに起こる場合は要注意です。片側性副鼻腔炎を薬などで治療しても症状が軽減せず、繰り返し副鼻腔炎をおこすときには、その鼻腔炎の自然口周囲にポリープがあったり、副鼻腔や鼻中隔などの構造上の欠陥をともなう副鼻腔炎をおこしている可能性があるので、精密検査を受ける必要があります。