TOP

パーソナリティ障害(人格障害)の症状とタイプ

パーソナリティ障害がわかる本: 「障害」を「個性」に変えるために
(ちくま文庫)
パーソナリティ障害(人格障害)の症状

自己愛性パーソナリティ障害

 自分は他人よりも優れている、人とは違うと思い込み、自分の能力を過大評価しています。ほめられたい、尊敬されたいという思いが強く、自分のやったことを「すごいことだ」などと強調して周囲に話します。自分の話に他人も同調してくれると思い込んでいるため、ちょっとした批判や非難にあっても自尊心が強く傷つけられます。その反面、他人の才能や業績は「たいしたことない」と過小評価し、批判的です。

 また、自己愛性パーソナリティ障害の人は他人が自分をどう見ているかをとても気にします。これを「他者評価への過敏性」といいます。また、自分が特別であるという強烈な意識を持っています。つまり、思い描いている理想が高く、自分の手柄を強調する傾向があります。他人からの評価に敏感で賞賛されることを常に求めます。他人は自分を賞賛するために存在していると考え、誉めてくれる人とは機嫌よくつきあうことができます。


 自慢話が多く、自分のミスや間違いを認めようとしません。一方、他人に譲歩したりすることが苦手です。注意されたり、否定されることは大嫌いです。そして、コツコツと努力することをせず、一足飛びの成功を求めます。また、一般に、他人に自分の話はよくしますが、人の話にはほとんど関心を示さない傾向があり、周囲からは「傲慢な人」という印象をもたれます。また、自分を無視されていることに対して異常な怒りをもって反応することがあります。この怒りの程度は強烈で、時には殺人、傷害事件に至ることもあります。

 自己愛性パーソナリティ障害の特徴はそれだけではありません。実は、強い自尊心の裏に隠れた弱さこそが、彼らの「障害」といえます。心の中で思い描いている理想の自分が崩れることを自己愛性パーソナリティ障害の人は極度に恐れます。それは自分の存在を真っ向から否定されることだからです。したがって、周囲の反応を気にしてオドオドします。うまくいかないと「自分には何のとりえも無い」と極端に落ち込みます。怒りや喪失感を他人に向けて発散します。「バカにされた。変に思われた」とすぐに傷つきます。このように、他人より優れている自分と、まったくダメな自分、この極端な2つのモードを行き来する二重構造が自己愛性パーソナリティ障害の特徴であり問題です。

 自己愛性パーソナリティ障害の原因は子どもの頃の育ち方にその病因があると考えられています。子どもの健全な自尊心は親に受け止められる安心感を土壌に育ちます。父親や母親が「すごい、よく出来たねと誉め、共感しあうことによって子どもは自分自身を信頼し、「だいじょうぶ」という感覚を身につけながら育っていきます。ところが、親が常に結果でしか子どもを評価です、失敗したときに無視されたりすると共感性を得られず、失敗をなかったようにするようになります。つまり、親の気に入るようにしないと愛されないと感じてしまうのです。その結果、自分の力や価値観に自身を失い、他人の評価ばかりが気になるのです。何年もたってから、このときの経験が障害となって現れます。
 

妄想性パーソナリティ障害 演技性パーソナリティ障害
統合失調型パーソナリティ障害 自己愛性パーソナリティ障害
統合失調質パーソナリティ障害 回避性パーソナリティ障害 
反社会性パーソナリティ障害 依存性パーソナリティ障害
境界性パーソナリティ障害 強迫性パーソナリティ障害