Welcome to my homepage
 HOME                         

認知症・アルツハイマー病

認知症・アルツハイマー病とは認知症・アルツハイマー病の症状認知症・アルツハイマー病の治療認知症・アルツハイマー病の原因認知症・アルツハイマー病の予防認知症のチェックリスト認知症の相談窓口

認知症の介護

認知症の介護の基本認知症の介護、こんな時には?介護保険を利用しよう役に立つ介護用品

認知症・アルツハイマー病の予防

認知症・アルツハイマー病の予防

認知症の予防も初期の対応が大切です。認知症の症状には個人差がありますが、一般的によく見られるのは意欲が失われて元気がなくなり、ぼんやり過ごすようになる、動作も緩慢になるといった症状です。抑うつ的になって閉じこもりがちになるので身体機能も落ちていきます。

 そしてそれが認知機能を急速に低下するといわれています。ですから、認知症の進行をくいとめるには、体を動かす機会を上手につくり、活動的な生活を送るように工夫することが基本です。



脳は使えば使うほど発達する

 脳は使えば使うほど発達すると言われています。新しいことに意欲を持って取り組めば、脳は発達し、活性化します。脳は病気や老化で細胞が死んで減少してしまって、物忘れがおきるようになっても、普段の生活の中で脳に刺激を与え続けて活性化すると、生き残った脳細胞が機能を回復する事が出来ると言われています。

 例えば、「字を書く」、「簡単な計算をする」、「新聞や本を声を出して読む」等々、これらの事を一日10分程度でいいので毎日続けると効果があるといわれています。

散歩で脳が活性化

 散歩は脳を活性化して、物忘れの予防になります。但し30分程度まで。周囲の家や花や風景の変化を良く観察しながら歩くのが楽しい。これにより、脳血流の改善、血圧安定、血液中のコレステロール値を低下させます。同じように、ウォーキングや、水泳も物忘れの予防になります。

趣味を持つ

 料理を作る。園芸をする。旅行に行く。絵を書く。音楽を聞く。歌を唄う。踊る。碁や将棋をする等々。趣味を持つと脳が活性化されます。また短歌や俳句を作るのは右脳を使うので特にお薦めです。特に、初対面の人と会って話すのは刺激になります。おしゃれをする、多くの友人と話し合うなど、友達の多い人ほどぼけにくいと言われます。



【食事】

ビタミンE、Cを多く摂る。

 ビタミンEやCには、抗酸化作用が強くあります。酸化されている物質を還元して、元の状態に戻す作用があるために、中程度のアルツハイマー病の進行を抑えるといわれています。ビタミンEは脂溶性のビタミンで、植物油に豊富に含まれています。コエンザイムやビタミンCと一緒に摂取すると、ビタミンCがビタミンEの抗酸化作用を高めてくれるのでより効果的です。

魚をたくさんたべる

 サバ、イワシ、サンマなどの青魚に多く含まれるドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)は悪玉コレステロールを減らす効果があります。エイコサペンタエン酸(EPA)は脳の炎症を抑えて、痴呆の発症を防ぐ効用があり、ドコサヘキサエン酸(DHA)は血液が凝固するのを防ぐ効果があります。ウナギやマグロのトロ、ハマチや真鯛にも含まれています。魚の脂肪は酸化されやすいので鮮度の高いものを選ぶようにします。

塩分を摂りすぎない

 塩分の一日の摂取量の目安は10グラムとなっています。塩分を摂り過ぎると認知症の原因となる高血圧になりがちです。日本人は、味噌汁や漬物、焼き魚、煮物などをよく食べますが、これらは調味料に味噌や醤油を使っています。味噌や醤油には塩分が含まれていますので、塩分を摂り過ぎないように、料理は薄味で仕上げるように気をつけましょう。


緑黄色野菜を積極的に食べる

 ほうれんそう、にんじん、ブロッコリー、かぼちゃ、小松菜などの緑黄色野菜には、血液をサラサラにする物資がふくまれていますので、積極的に食べるようにします。

赤ワインを飲む

 赤ワインが認知症に効果があるということはよく知られています。赤ワインに含まれるポリフェノールの一種「レスベラトロール」が、胃の知覚神経を刺激して、それが脳へと伝わり、短期の記憶や学習機能に関わる脳の器官「海馬」の神経細胞の機能が改善したり、再生したりすることがわかっっています。適量はグラス2、3杯程度です。

サプリメントが効果的

 アルツハイマー病に有効であるといわれるサプリメントにイチョウ葉エキスがあります。フラボノイドなど多様なポリフェノールが含まれ、酸化ダメージから神経細胞を守る作用があります。海外では治療薬とともに服用されることが多く、日本では健康食品として市販されています。

その他

ストレスをためない。

 ストレスは万病のもとと言いますが、認知症にもストレスは大敵です。ストレスが多いと、精神面に大きな影響を与えているセロトニンという物質の分泌が抑制されてしまい、脳細胞も委縮させてしまいます。そこで体内のセロトニンを増やすために「温めの風呂に入る」、「20分程度ごろ寝をする」、「太陽の光を15分〜30分程度浴びる」、「リズム運動をする」など、リラックスすると体内のセロトニンが増えストレスも減少します。

寝る前にコップ一杯の水を飲む

 高齢者は夜中にトイレに起きるのが嫌で、水分を控える傾向にありますが、血液粘土は夜中から明け方にかけて上昇しがちです。ですので、寝る前にコップ一杯の水を飲むことは脳血栓の予防になります。また日常でもこまめな水分補給を心がけます。



▲pagetop