HOME

坐骨神経痛の原因

 
坐骨神経痛の原因

 坐骨神経痛とは正式な病名ではありません。腰からお尻、ももの後ろ、ふくらはぎ、すね、足先にかけておこる痛みやしびれは坐骨神経に関係しているので習慣的に坐骨神経痛と呼ばれています。

 ですので、坐骨神経痛になったときには、その原因を確かめる必要があります。坐骨神経痛のほとんどは「腰部脊椎管狭窄症」と「腰椎椎間板ヘルニア」が原因です。

 しかし、坐骨神経痛とよく似た症状の病気もあります。それらの病気と区別するためにも、症状がある場合は受診する必要があります。


高齢者に多い「腰部脊椎管狭窄症」
 腰部脊椎管狭窄症は、馬尾神経が収まっている脊柱管が狭くなってしまう状態です。そのため神経の束である馬尾が圧迫されて、両脚にしびれや痛みが生じます。

 また、神経根が圧迫された場合は片方の脚にしびれや痛みがあらわれます。馬尾と神経根が同時に圧迫されると両方の症状がでます。

 狭窄型の坐骨神経痛の腰の痛みは、上体を後ろに反らすと痛みが強くなります。これは背中を後ろに反らせると脊柱管が狭くなり、馬尾神経や神経根が圧迫されるからです。

 逆に、やや前かがみの姿勢をとると脊柱管が広がって圧迫がゆるむために楽になります。

 これは寝ている時も同じで、あお向けに寝ていると腰から下肢にかけて痛みやしびれが出てきますが、横を向いて背中を丸くして寝ると症状が消えていきます。


若い人にもある「腰椎椎間板ヘルニア」
 腰椎椎間板ヘルニアとは、椎間板の中の髄核という組織が脊柱管の内部に飛び出す病気です。ヘルニアの発生した部位によって、痛みやしびれの出やすい部位が限定されます。そのため症状のある部位からヘルニアの発生部位を推測することができます。

 ヘルニア型坐骨神経痛の腰の痛みは、痛い時と痛くない時があります。前かがみになったり、椅子に腰かけたときなどに痛みが強くなります。これは椎間板の髄核が背中側に飛び出すためです。

 また、せきやくしゃみをしたとき、重い荷物を持ったときなどにも痛みが強くなります
。安静にしていても、長時間立ち続けたり、座り続けていたりするとつらくなるのが特徴です。