HOME
 

うつ病の治療

 
 
認知療法
 
 うつ病の治療
 うつ病の薬物療法
 薬物療法で回復を早める
 認知療法
 

認知療法
  うつ病の人は、物事の見方や考え方に偏りのある場合が少なくありません。認知療法は、そのような考え方のクセに自分で気づき、別の考え方、柔軟な対応ができるようにしていく治療法です。

 一般に、うつ病になると気分が憂うつだから「自分はダメだ、何をやってもうまくいかない、将来望みはない」などと悲観的な考え方をするといわれています。しかし、これを逆に考えてみると、否定的な考え方をするから、気分が落ち込み、憂うつになるのだとみることができます。

 そもそも「認知」とは、その人が考えていること、イメージしていることを指します。出来事に対するその人の見方や考え方の傾向といってもいいでしょう。従って認知はその人の個性でもあります。しかし、一般に、うつ病の人の場合、「何事も100点か0点かの、2つに1つしかないと考える」など、物の見方や考え方に「ゆがみ」が生じているのが特徴です。そのため、考えていることが、現実に合っていない可能性があります。

 認知療法では、まずうつ病の人が訴える言葉や話の内容に耳を傾けます。その上で、必要があれば、物の見方を、現実に合う形に少しだけ広げる手伝いをします。認知療法では、同じ出来事でも、それに対する見方はいろいろあるということを、理解してもらことが治療の第一歩となります。

 認知療法では、物の見方、とらえ方を必要があればそれを修正しますが、その人の「性格」や「人格」を変えることを目的としていません。従ってうつ病の人自身に、治療の積極的に参加するという積極的な気持ちがあれば、抵抗なく取り組める治療法といえます。


うつ病の治療
 十分な休養をとる
うつ病は基本的にエネルギーが不足する病気です。うつ病の人は、例えるなら、ガソリン切れの車を無理に走らせようとしている状態にあります。時間をかけて休養し、体と心のエネルギーがたまるのを待つことが必要なのです。休むことに抵抗を感じる患者さんが多いのですが、休養なくして、うつ病の治療は成り立ちません。

 回復してきたら、徐々に社会復帰を目指しますが、ここで気をつけなければならないのは、急すぎないことです。完全によくなる前に無理をして、うつ病が再燃することがよくあります。休養期間を十分にとり、焦らずできることから始めましょう。ところが休むということは簡単なようで、実はそうではありません。十分な休養をとるためには、次のような点に注意します。

 仕事を持っている人なら仕事を休む必要がありますが、休むことに罪悪感が伴い、なかなか十分な休養をとることができません。休養をとるためには、うつ病の特徴をよく知り、治療に休養が必要だということを理解する必要があります。

 休養をとるために入院する方法もあります。自営業や主婦で、家では休めない場合や、家族の理解が得られない場合でも入院すれば休むことができます。

 休むことになれていないために、せっかくだからこの機会に、ふだんは手が回らない仕事をやろうなどと考えるのでは休養になりません。症状を悪化させてしまうことにつながります。

回復期には
 抑うつ症状の強い時期は何もしないことが基本です。しかし、回復期に入ると少しずつ何かを始めてみたくなります。このとき注意しなければならないのは、焦って無理をしないことです。大切なのは、本人がそれをすることで「楽に感じられる」かどうかです。本人が、何かをしたいという気持ちになり、それをすることで気分が晴れるようであればかまいません。

 しかし、焦りから何かを始めるのはよくありません。また、回復期には家族や周囲の人も、回復をあせりがちです。健康な人には、家に閉じこもっているより、外に出て気分転換したほうがよいはずだと思えることがあります。しかし、家族や周囲のそうした判断は多くの場合、あせり過ぎていることが多いものです。うつ病を再燃させないためにも、ゆっくり見守ることが大切です。

 うつ病の人は、できなくなったことばかりに目がいきがちで、回復して、再びできるようになったことにはなかなか気づきません。以前より関心があったことに再び興味を持つようになったり、テレビを楽しむことができる、あるいは家事や仕事などの「しなければならない」ことができるようになると、かなりよくなってきたと考えられます。このようなちょっとしたことでも、回復の兆しとして本人に気づかせることで、本人は自信をつけていくことができます。 


うつ病の薬物療法
  うつ病の治療の基本は、休養と「抗うつ薬」を中心とする薬物療法です。まず心身ともに休めて、エネルギーを取り戻しつつ、薬物療法で速やかに症状を取り除きます。薬物療法には。今起こっている症状を改善させるだけでなく、再発を予防する効果もあるといわれています。薬は自己判断で不適切に使うと治療効果が得られないばかりか、副作用が起こる原因になる場合があります。そのためには、次のことに注意してください。

よく説明を聞く
薬が処方されるときには、医師や薬剤師からその薬の特徴や使用上の注意、服用期間、副作用などについて説明されますから、それをよく聞いて、疑問や不安があれば必ず確認しましょう。

効果が出るまで時間がかかる
抗うつ薬は一般に、服用を開始してから効果があらわれるまでに2〜3週間ほどかかるといわれています。焦らず、根気よく治療を継続していくことが大切です。

薬の量は慎重に決められる
どんな薬でも、使う量に応じて効果がありますが、量が増えるにしたがって副作用も起こりやすくなります。抗うつ薬の場合も、医師は処方する際には最初は少な目の量から始め、効果と副作用のバランスを見ながら徐々に量を増やしていき、本人に合った服用量を見極めます。人によっては抗うつ薬の効果が表れるまで、不安や緊張をやわらげる「抗不安薬」を併用する場合もあります。

決められた期間使う
症状がよくなってくると、自己判断で薬の量を減らしたり、服薬をやめてしまう人もいます。しかし、こうしたことはうつ病をこじらせたり、悪化させる原因になります。自分では良くなったと思っていても、まだ本調子でないことも多いものです。医師の指示を守って服用し心配なことがるときは医師に相談するようにします。 


薬物療法で回復を早める
  薬物療法の中心となるのは「抗うつ薬」です。抗うつ薬の有効率は、全体として7割くらいといわれています。そのほか症状に合わせて睡眠薬や不安感を和らげる「抗不安薬」などを併用します。

 抗うつ薬には、効果がでるまで2〜3週間かかる一方で、副作用はそれよりも早く出やすいという特徴があります。そのため本人が効果を実感できるまで少し時間がかかってしまいますが、根気よく薬を使っていくことが重要です。


 うつ病の回復のペースは一般にゆっくりで、一進一退という状態です。この回復期には、周囲からは、以前よりも活動性が出てきたようにみえます。しかし、患者さんの心の中では、まだひどい抑うつ状態と焦りが続いています。本人の中でもどかしさが高じて強い焦りが生じやすく、自殺の危険性が高くなることを、周囲の人はよく理解しておく必要があります。

 そして、うつ病は、一度回復しても再び起こることがよくあります。回復したと感じてからもしばらくは、医師の指示を守って薬を使い続けることが大切です。