こんな症状にはこのサプリメントを

骨祖しょう症、更年期の症状の改善 イソフラボン

 イソフラボンは、大豆胚芽に特に多く含まれるフラボノイドの一種です。今のところ、ダイゼイン、ゲニステインを代表とする15種類の大豆イソフラボンが確認されています。イソフラボンは大豆のほかに葛の根やクローバーなどにも含まれています。

 

イソフラボンの効能
 50歳前後の女性が閉経期を迎える頃、女性ホルモンのエストロゲンが激減します。そうなるといらいら、めまい、手足の冷え、頭痛などさまざまな不快な更年期障害といわれる症状がおきやすくなります。

 

 大豆イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと同じような働きをする成分で、閉経期前後の女性に起きる不快な症状を緩和する働きがあります。イソフラボン自体は、天然成分なので副作用の心配もありません。

 

 イソフラボンは女性らしい体をつくるエストロゲンと同様の働きがあり、美白作用、保湿性の向上といった肌の美容効果も認められています。ほかにも豊胸効果(バストアップ)や生理不順の改善など、女性にうれしい作用があります。

 

★イソフラボンのサプリメントへ

更年期症状の改善 プロテイン

 プロテインとはタンパク質のことです。プロテインは人体を構成する基本成分で、筋肉や血液を作るほか、エネルギー源としても役立っています。

 

 プロテインサプリメントは大きく分けて植物性と動物性の2種類に分けられます。そのうち主なものは大豆プロテイン、ミルクプロテイン、ホエイプロテイン、エッグプロテインの4種です。

 

プロテインの効能
 特に激しいトレーニングをするボディビルダーやスポーツマンは、傷ついた筋繊維を修復、増加させるために、大量の蛋白質を摂る必要があります。それを肉、魚など通常の食事だけで摂ろうとすれば、余分な脂肪分や塩分などをも摂取することになってしまいます。そこで、蛋白質だけを必要量摂取するためにプロテインを飲むようです。

 

 プロテインは毎日の食事から摂るのが基本ですが、外食の多いひと、インスタント食の多い人、肉、魚、乳製品が苦手な人はプロテインパウダーを飲むとよいでしょう。

 

★プロテインのサプリメントへ

更年期症状の改善、血液サラサラ効果 ビタミンE

 ビタミンEは妊娠、出産と関係の深いビタミンとして発見されました。ビタミンEには末梢血管を拡張し、血液循環をよくする働きもあります。

 

 また、最近とくに注目されているのが抗酸化作用です。体内で脂肪が酸化すると老化や動脈硬化を進める有害物質ができますが、ビタミンEを充分とっておけば、これを防ぐことができるのです。

 

 効能としては、悪玉コレステロールの酸化を抑制し血小板の粘着を防ぐ。女性ホルモンの代謝を助け更年期障害の症状を緩和する。毛細血管を拡張させ、血液の流れをよくすると共に、新陳代謝も活発するなどの働きがあります。

 

★ビタミンEのサプリメントへ