HOME  

パニック障害の治療

TOP>パニック障害の治療薬  
パニック障害の症状と治療 

パニック障害の治療薬

 パニック障害では、主に三環系抗うつ薬、SSRI、ベンゾジアゼビン(抗不安薬)などが広く使われています。三環系抗うつ薬は、SSRIが開発されるまでには、パニック障害の治療に最も使われていました。パニック発作を強力に抑える効果があります。予期不安や広場恐怖にも有効ですが、副作用が強いのが難点です。

 
そこで登場したのが、SSRIです。非常に高い効果が認められ、副作用も少ないので、現在ではパニック障害では第一選択薬になっています。またベンゾジアゼビン系薬物は、SSRと組み合わせて使われることが多く、パニック発作に有効です。さらに、最近開発されたモノアミン酸化酵素阻害薬は、安全性が高く、めざましい効果があるとして大きな期待が寄せられています。

SSRIとは
 選択的セトロニン再取り込み阻害薬で、抗うつ薬の一種です。脳神経の機能を活発にするセトロニンとノルアドレナリンの働きを高めると同時に、アセチルコリンの働きを低下させるのに対して、SSRIはセトロニンだけに選択的に作用しアセチルコリンに影響を与えないために、抗コリン作用による副作用が少ないのが大きな特徴です。パニック発作を強力に抑え、予期不安や抗うつ状態を改善します。広場恐怖にも有効で、強迫性障害や過食症への効果も認められています。

三環系抗うつ薬(TCA)とは
 最初に登場した抗うつ薬のグループが三環系抗うつ薬(TCA)です。薬の構造式に三つのつながった環があることから、この名前がついています。パニック障害の治療によく用いられるのは、イミプラミンとクロミプラミンです。イミプラミンはアメリカの精神科医クライン博士によってパニック発作への高い効果が立証され、はじめて有効性が認められた薬です。クロミプラミンもイミプラミンと同等以上の抗パニック効果が確認されています。

ベンゾジアゼビン(抗不安薬)
 脳の興奮をしずめ不安や恐怖を緩和する抗不安薬です。俗にいう精神安定剤です。ベンゾジアゼビン系薬物にはパニック発作や予期不安を抑える効果があり、パニック障害では、急性期によく用いられます。現在はSSRIや三環系抗うつ薬を中心に用いて、効果が現れるまでの2〜4週間の間、パニック発作が出たときのみ服用するのが一般的です。

モノアミン酸化酵素阻害薬(MAOI)
 モノアミン酸化酵素阻害薬はセトロニンやノルアドレナリン、ドーパミンなどの神経伝達物質が代謝されるのを阻害して、うつ状態を改善する抗うつ薬で、パニック発作や予期不安、抑うつ状態、広場恐怖を協力に抑える効果が認められています。なお、副作用として、起立性低血圧、むくみ、不眠、性機能障害、体重増加などが報告されています。


 薬の副作用について
 SSRIは三環系抗うつ薬に比べると安全性が高く、過量服用しても死にいたることはありません。依存症の心配がないのも大きなメリットです。しかし、ゼロというわけではなく、吐き気や嘔吐などの副作用も報告されています。その他、眠気や不眠、頭痛、震えなどの症状が現れることもあります。そこで始めは用量を少なくして様子を見ながら徐々に増やしていきます。

SSRIのデメリットは効果があらわれるまでに少なくとも2〜4週間かかることです。人によっては8〜12週間たってやっと効果が実感できたということもあります。

 
 

パニック障害の治療

パニック障害の治療 パニック障害の治療の流れ
認知行動療法とは 自律訓練法とは
パニック障害の治療薬 家族の接し方

 
 




 サイトについて  リンク  サイトマップ