TOP

強迫性障害とは

「手が汚れている気がして洗うのを止められない・・・」、「戸締りが気になって何度も確認し、なかなか外出できない・・・」。それらの行為が度を越えて日常生活に支障をきたしているようなら、あなたも強迫性障害かもしれません。強迫性障害は100人に2人がかかるといわれるほど多い病気です。放っておくと「うつ病」を併発することもあるので早期の発見と治療が大切です。 強迫性障害〜症状と治療〜

強迫性障害の特徴的な症状

   
不潔恐怖 自分や周りのものが汚染されているように感じられ、強い不安に襲われます。どんなに手を洗っても、汚れているという感覚が消えないため、何時間も洗い続けます。続きを読む
確認行為  外出するときなど、ドアに鍵をかけたかどうか不安になり何度も戻って確認します。何度確認しても、「だいじょうぶ」という確信が得られず、際限なく確認してしまいます。続きを読む 
加害不安 自分のせいで、人に危害を与えてしまわないかと苦しみます。実際には何もしていないので、何度確認しても危害を加えた事実はみいだせません。 続きを読む
 
被害恐怖  誰かに不意に迷惑行為をしてしまうのではないかというような考えが、頭にこびりついて離れません。続きを読む 
 
保存強迫  物を集めすぎたり、物を買いすぎたり、物が捨てられなかったりして、家にあふれるほどの物をためてしまう。続きを読む 
 
不完全恐怖 必ず決まった順序で行わなくてはいけない。物の位置や大きさ、数が、左右対称でなければならないというようなこだわりが強い。続きを読む
   

スポンサードリンク


やめたいのに、やめられない (強迫性障害は自分で治せる)

強迫性障害がよくわかる本

アメリカで10年以上の研究と実践の中で成果を生み続けてきた行動療法を「自己治療用」にプログラム化解説付き。   強迫性障害の正体と治療のメカニズムを詳しく解説。経験者による座談会を掲載し、具体例をわかりやすいマンガで紹介。   国際的に名高い治療家が、数多くの臨床経験を踏まえ、読みながら治療できるように、わかりやすく実践方法を紹介する。