Welcome to my homepage

高血圧の基礎知識

高血圧症の治療

高血圧の合併症

その他

HOME 高血圧の治療

HOME高血圧症の原因


高血圧症の原因

 血圧を上げる原因は大きく2つに分けることができます。遺伝的、体質的要素が30%、環境要因が70%とされます。個人差はありますが、30歳ころまでに徐々に血圧が高くなり、40歳ころには初期の高血圧症、さらに50歳ころには本格的な高血圧症に進展する人が多いようです。また初期の高血圧症の段階で、生活習慣などを改善する努力により、正常値に戻る人もいます。

遺伝的、体質的要素

親から子どもに受け継がれていく特質です。子どもが高血圧症になる確率は、両親はともに高血圧症であれば約60%、片方の親が高血圧症であれば約30%、両親ともに正常値であれば5%という統計があります。

環境要因

塩分の過剰摂取

第一が塩分の取りすぎです。健康な人の血液中の塩分濃度は、常に一定の範囲にたもたれています。かりに、全国民が食塩摂取を現在の11gから1gだけ減らしたとすれば、高血圧症の患者は1000万人減ると唱える専門医もいます。

運動不足

運動をすると体が熱くなります。それは血管が開いて血液の循環がよくなるのです。汗もかきます。運動不測の人は血管が収縮して血管系の容積が減ります。また運動不足はストレスもためますので、血圧はいっそう高くなります。

ストレス

精神的あるいは身体的になんらかの負荷がかかるとストレス反応が起こります。適度のストレスは、よい緊張感を維持するうえで悪いことではありません。しかし、過剰な負荷、たとえば過重労働や突然の事故などは著しいストレスとなり心身の緊張を高める交感神経系を活性化して、血圧や脈拍、体温などを上げてしまいます。

肥満・メタボリック症候群

肥満の弊害は内臓脂肪の蓄積による高血圧や高血糖です。長い間には動脈硬化を進展させます。肥満者は標準体重の人にくらべてエネルギー需要が大きいため、このエネルギーをまかなうために血流量は増加します。同程度の血管径であれば血流の抵抗は同じなので、血流の増加分だけ血圧はあがることになります。

睡眠不足

1日に5時間以下の睡眠時間の人は、それ以上の人にくらべ、脳、心臓疾患の発症リスクは1.8〜3.2倍になるという統計があります。これは睡眠不足による交感神経の緊張が血圧を押し上げているものです。

性格

人の性格は、生まれつきの部分と、環境の影響によって左右される部分がありますので、闘争的で几帳面、神経質な人は当然のことながら高血圧症になりやすいことがわかります。

気温

脳、心血管系の病気の発症率は、夏に比べて、寒い冬には約1.5倍になることが知られています。寒さは交感神経を刺激して血管を収縮させて血圧を上げます。高血圧の人では、冬のほうが夏に比べて平均で5mmHg前後高くなります。

また、寒い冬は厚着をすることも重さを増して心血管系の負荷になります。また暖かい部屋から突然寒い戸外へ飛び出したりすれば、血圧が一気に高くなります。

喫煙

喫煙の習慣が血圧を上げることは、たばこを吸う前後で血圧を測定してみるとよくわかります。喫煙前の血圧より喫煙後の血圧は5〜10mmHG、脈拍も5〜10拍/分ほど増加しています。


 
 




▲pagetop