HOME 

鼻の病気と症状

鼻は容姿の重要なパーツというだけではなく、その働きも重要です。鼻がつまっていると、料理の味が分からなくなることがあるように、食べ物をおいしい、まずい、と感じるときも鼻が関係しています。鼻には「においをかぐ」という機能のほかに、呼気の温度や湿度を適度に調節する、発声の際に音を響かせる共鳴器などの役割もあります。 鼻の病気と症状

スポンサードリンク

鼻の病気は必ず治る―鼻づまり、蓄膿症、アレルギー性鼻炎はこう治す ((ビタミン文庫))

こんな症状の時には

急性鼻炎 鼻づまり。のどの痛みや発熱。
アレルギー性鼻炎 風邪を引いていないのに、くしゃみ、鼻水、鼻づまりがある。
肥厚性鼻炎 鼻づまり。とくに夜になるとつらくなる。粘りけのある鼻汁、鼻水。
慢性鼻炎 粘り気があって色のついた鼻水が長期にわたって出る。
急性副鼻腔炎  鼻水や鼻づまりがひどくなってきて頭痛や歯痛もして熱もある。
慢性副鼻腔炎
(蓄膿症)
鼻水や鼻づまりとあわせて頭痛や歯痛があり熱も。この症状が8〜12週間以上続いている。
片側性副鼻腔炎 鼻水や鼻づまりとあわせて頭痛や歯痛があり熱も。この症状が鼻の片側だけに起こる。
鼻茸(はなたけ)  強い鼻づまり。声が鼻声になり臭いがよくわからなくなることも。鼻腔の粘膜にポリープの可能性あり。
嗅覚障害  かぜやインフルエンザが治ったあとも、いつまでたってもニオイを感じない。 
鼻中隔弯曲症  鼻づまり。
心因性鼻閉  鼻がつまっているように思えたり、時には呼吸困難を感じることも。

鼻の病気の本

鼻治療の最前線。この一冊であなたの鼻はスッキリする。ひとめでお悩みの症状がわかるフローチャート付き。   自分で症状をうまく伝えられない子どもの 観察ポイントとともに、子どもの立場にたった対処法を詳しく紹介。   くしゃみ、鼻水、鼻づまり、慢性化した症状はなぜ続く。その最新治療法を、治療最前線の第一人者がやさしく解説。