歯周病の原因と予防対策についてわかりやすく説明しています。


 TOP

歯周病の原因と予防対策
   
喫煙は歯周病になりやすい
 
 歯垢(プラーグ)とは、歯石とは
 歯周病はこんなふうに進む
 ストレスが歯周病に
 かみ合わせが悪いと歯周病に
 喫煙は歯周病になりやすい
 歯周病が女性に多いのは



歯垢(プラーグ)とは、歯石とは

歯垢(プラーク)

爪で歯を引っかくと白くてネバネバしたものがついてきます。これが歯垢(プラーク)です。歯垢は食べかすや歯の垢ではなく細菌のかたまりです。

 口の中にはおよそ300種類以上、数億〜数10億個もの細菌がすみついています。その細菌は、食物中の糖分を栄養源にして増殖を続けます。

 そして、ネバネバした物質をつくり出し歯の表面に強力に付着します。歯垢は正しい歯磨きをすれば取り除くことができますが、そのまま放置すると歯磨きでは取り除く事が出来ない歯石になっていきます。


歯石

歯石とは歯垢が硬くなったものです。歯みがきでみがき残した歯垢が、唾液の中のミネラルと結合して、硬くなって出来ます。

 「石」という字の通り、歯石はとても硬く、いったんついてしまった歯石は歯ブラシでは取ることが出来ません。また、歯石を放っておくと歯茎が腫れたり、痛んだり、硬いものが食べにくくなったりといった症状も出てきます。更にその上に歯垢がたまっていき増え続けます。

 歯石は細菌の温床になるばかりでなく歯肉を刺激して、歯周病の原因となったり、歯周病を悪化させますので、定期的に歯医者さんで取ってもらうようにしなければなりません。



歯周病はこんなふうに進む
 
 歯と歯茎の間には歯周ポケットという溝があります。健康な場合で約1〜2mm程度の深さですが、ここは歯周病菌が好んで住みつく場所です。

 ここに歯周菌が住み着くと、歯肉がはれて歯周ポケットが深くなってきます。これが歯肉炎です。さらに進むと歯肉が下がってきて歯槽骨がやせてきます。さらには歯槽骨が歯をささえられなくなり歯が抜けます。これが歯周病です。


 歯周病の初期は、歯肉全体が赤くなり、歯磨きのときにいつも出血するようになります。朝起きたときの口臭だけでなく、口の中のネバネバ感が強くなります。歯が浮いたような感じがして、歯肉がムズムズすることも見られます。

 中期になると、腫れた歯肉から膿が出てきたり、歯肉は下がって歯が長くなったような感じがしたり、歯がグラグラしたりします。口臭も気になりだしますので、この段階になるとたいていの人が歯科を受診するようになります。

 しかし、それでもなお放置して重度の歯周炎になると、いつも歯肉からは膿が出て、ひどい口臭がして歯はグラグラ状態になります。やがて、歯を支えられなくなって歯が抜けやすくなります。
ストレスが歯周病に
 
 毎食後きちんと歯をみがき、口の中を清潔にたもつよういつも気をつけてるのに、歯周病になる人もいれば、歯に歯垢がいっぱいついて、歯周病菌がうじゃうじゃいるような口の中なのに発症しない人もいます。これは歯周病の発症に、細菌だけでなく免疫力が大きく関係しているからです。

 口の中の免疫力は、全身の免疫力と連動しています。体の抵抗力が落ちると口の中の免疫力も落ち、歯周病だけでなく口内炎などにもかかりやすくなります。反対に歯周病を発症させると、体の免疫力も落ち、全身の病気にかかったり、症状が悪化することがみられます。

 たとえば、糖尿病の人は歯周病になりやすく、しかもなかなか治りにくい傾向があります。糖尿病になると全身の免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなるのですが、口の中も例外ではありません。口の粘膜の抵抗力も落ち、歯に感染しやすい状態になります。

 歯周病の予防には、免疫力をダウンさせない生活を送ることが大切です。そのためには食事をきちんと取り、睡眠も十分とるなど健康的な生活を送ることが欠かせません。

 また、免疫力はストレスやホルモンと密接な関係があり、さらにこれらは自律神経に影響されています。ストレスにより自律神経のバランスが崩れると免疫力が落ち、歯周病を発症しやすくなります。

 また、ホルモンの影響も大きく、妊娠期や更年期などホルモン分泌が不安定になりやすい時期は、歯周病にかかりやすくなります。歯肉が腫れたら疲れがたまっているサインと受け止め、しっかり体を休ませてあげましょう。



かみ合せが悪いと歯周病に
 
 かみ合わせの悪さが歯周病に与える影響は直接的な面と間接的な面のふたつの側面を持っています。

 まず、直接的な原因としては、かみ合わせが悪く、かむたびにある特定の歯だけに力が加わっていると、組織が圧迫され、その歯のまわりにある歯根膜繊維の血流が悪くなり、変形して歯はグラグラしてきます。常に歯がグラグラしていると、だんだん歯周ポケットが深くなっていきます。

 歯周ポケットは歯周菌のすみかです。ここに細菌が感染すると歯周病を発症しやすくなります。


 一方、間接的な原因になるのは、かみ合わせのバランスが引き起こすことの影響です。歯をかみ合わせたときに、あごに左右同等の力が加わっていない、つまりかみ合わせのバランスが取れていないと、徐々にあごが一方にずれてきてしまいます。

 その結果、肩こりや、片頭痛、精神的なイライラなどの症状に悩まされるようになり、自律神経のバランスが崩れてしまいます。

 自律神経とホルモンはお互いに影響しあっており、自律神経のバランスが崩れるとホルモン分泌にも変調をきたします。このようにかみ合わせが悪いと、間接的に歯周病を発症させることになります。



喫煙は歯周病になりやすい
 
 喫煙は歯周病の原因になるのは次のような理由によります。タバコに含まれているニコチンや煙の成分の一酸化炭素には血管を収縮させ、血液の流れを悪化させる作用があります。

 歯肉にはたくさんの血管があり、血流が悪化すると、十分な酸素や栄養が届かなくなってしまいます。すると、酸素不足で組織細胞の活性が悪くなり、歯周病の細菌を殺す白血球の免疫機能を低下させます。その結果、歯周病が発症したり、病状を進ませてしまうことになります。


 また、喫煙は、歯肉を回復するのに必要な細胞の働きも抑制するため、治りが悪くなり、唾液の分泌も抑えられるので、菌が増殖し、病状を悪化させることになります。

 そのほかにも、タールが歯に付着し、歯垢をつきやすくするなど、喫煙は歯周病にとどまらず、口の中全体の環境を悪化させる要因になります。



歯周病が女性に多いのは
 
 男性に比べて女性のほうが、口腔ケアに敏感で、歯磨きも毎食後ていねいにしているという人も多いのですが、歯周病になるのは圧倒的に女性のほうが多いのです。これは歯周病菌と女性ホルモンの間に密接な関係があるためです。

 女性の月経には卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)が関係していますが、プロゲステロンが増加すると、歯肉の毛細血管が拡張しやすくなります。

 そしてやっかいなのは、二つの女性ホルモンを栄養素とする歯周病菌がいることです。そのため、女性ホルモンが増加する時期になると歯周病が悪化するという人が多くいます。

 とくに、月経前症候群の人は、月経前になると歯周病の症状が出やすくなります。月経前症候群とは、月経予定日の10日前頃から、イライラや怒りっぽくなったり、下腹痛や腰痛、便秘などに悩まされることをいいます。口の中にも症状があらわれ、歯肉が赤くはれ、出血しやすくなったり、知覚過敏を訴える人もいます。
 
おススメ 歯周病ケア (楽天)
★全額返金保証★歯科医も愛用のホワイトニング【送料無料】楽天ランキング1位 歯 ホワイトニング
価格5,690円 (税込) 送料込
 【ジェルコート】【歯磨き粉 フッ素】6本セット★歯周病予防フェア★ウエルテック コンクール ジェルコートF 90ml×6本 研磨剤なし
価格4,429円 (税込 4,784 円) 送料別
 薬用シュミテクト ムシ 歯周病ケア 90g
価格513円 (税込) 送料別
 
 
 





 サイトについてリンク1リンク2リンク3リンク4サイトマップ