歯周病の予防と治療ついてわかりやすく説明しています。


 

歯周病について

中高年の10人に8人は歯周病の症状を持っているといわれています。歯周病は歯を支えている歯肉や骨の病気です。健康的な老後生活を送るには歯の寿命を延ばす必要があります。そのためには、手遅れになり歯を失ってしまうことになる前に歯周病の予防対策がかかせません。ここでは歯周病の予防と治療ついてわかりやすく説明しています。


歯周病の予防と治療

スポンサードリンク

 
 

歯周病の進み方

初期
歯肉全体が赤くなり、歯磨きのときにいつも出血するようになります。朝起きたときの口臭だけでなく、口の中のネバネバ感が強くなります。歯が浮いたような感じがして、歯肉がムズムズすることも見られます。
 
 歯周病 初期
   
中期
腫れた歯肉から膿が出てきたり、歯肉は下がって歯が長くなったような感じがしたり、歯がグラグラしたりします。口臭も気になりだしますので、この段階になるとたいていの人が歯科を受診するようになります。
歯周病 中期
   
後期
それでもなお放置して重度の歯周炎になると、いつも歯肉からは膿が出て、ひどい口臭がして歯はグラグラ状態になります。やがて、歯を支えられなくなって歯が抜けやすくなります。
 歯周病 後期
 
 

セルフケアおススメ用具

 電動歯ブラシ   デンタルフロス    歯間ブラシ
超高速微振動マイクロビブラート音波で歯垢がすっきり   水分を含むと拡がる、歯間に挿入しやすく除去効果が高い   ロングハンドルで、余分な力を入れる事なくしっかり持てる